気付く力



読んだ後に、全然関係無い事を思った。


彼我を見るに、全体的な傾向として、
世代が下るにつれて、
個人の思考の密度が低下していってるらしい。


個人と社会との接点や密度が薄れていってるのか、
思考の密度が浅薄なのか、
外交や経済摩擦を見ても、双方が納得出来るような話が出来ず、
関係無いような話ですら、まかり通ってきた気がする。


         ◆


↓のちの参考用・・↓

最近の粉飾―その実態と発見法/井端 和男

¥2,520
Amazon.co.jp


気づく力 (PRESIDENT BOOKS)/畑村 洋太郎 ほか

¥1,000
Amazon.co.jp


仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法/内田 和成

¥1,680
Amazon.co.jp



気づく人、気づかぬ人―“人材育成の超プロ”が書いた/佐藤 英郎

¥1,470
Amazon.co.jp



問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」/斎藤 嘉則

¥2,520
Amazon.co.jp

ビジネスマンのための「発見力」養成講座/小宮 一慶

¥1,050
Amazon.co.jp

自分で考える人が成功する―“気づく”ための50の方法 (PHP文庫)/中谷 彰宏

¥500
Amazon.co.jp


鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」—セブン-イレブン式脱常識の仕事術/勝見 明

¥1,300
Amazon.co.jp