段取りについての、

私なりの工夫アレコレ・・





         ◆


一、起床時


  一番 体力・精神力が充実している内に、一番キツイ部類の事をしてしまう。

  パワー・ブレックファーストの例も有る。
 



二、 仕事はじめ

   まずは細々した事を片付けてしまう。

   疲れてくると、細事すら、わずらわしくなってくるので、

   逆算思考でそうしている。

   終業間際の片付けも怠らない。





三、紙類のコンピュータ化。

  スケジュール類のコンピュータ化も重視している。

  よく見聞きする手帳や帳面類を、極力使いたくないのは、

  カナ入力の方が早くて楽なのと、

  「あ・・アレって私がやりましたっけ・・」

  「エッ・・それって聞きましたっけ・・」

  などと面倒な事にならないよう、

  コンピュータで一発検索出来る為。

  

四、 処理にかかった 所要時間も、随時メモ。

  毎日の決まりきった現場仕事ゆえに、目安は付くのだが、

  予想が外れると周囲に迷惑が かかる事も有る。



五、疲労と密度との関連


  何と何を組み合わせると、こなせる率が上がるのか。

  気分が上がる例も有る。

  密度を上げたはいいが、疲弊し、使い物にならなくなるのはマズイ。
  



六、 周囲との連携・チームプレー

 周囲の人々と、持ちつ持たれつで、連動する事はよくある。

 手持ち無沙汰、指導モレ、コミュニケーション不足の解消にもなろうか。

 ガンガン動いて大汗をかくばかりでは、評価が下がる例も見られる。




七、備忘用手帳の活用

うっかり、家に定期入れを忘れたとか・・そうしたチェック用。




八、全体目標から、個人目標を割り出す。


 個々人がバラバラに動く率を下げる目的なのか、

 日~週単位で、何らかの報告義務を課す例も見られる。

 私は、frieve editorを使用する事で、網の目を細かくするようにしている。

 http://www.frieve.com/feditor/index.html
 


・・・・キリが無いので、 一旦 〆



         ◆

↓のちの参考用・・↓

頭のいい人がしている仕事の段取り術/深田 周三

¥1,470
Amazon.co.jp

あなたはなぜ段取りが悪いのか―要領がよくなる心理学/渋谷 昌三

¥1,470
Amazon.co.jp

仕事は段取り八分で決まる!―どんな現場でも仕事上手の鉄則/守谷 雄司

¥1,155
Amazon.co.jp