勝間和代さんの、効率に関する本を読んでみた。



月に15万円も 本代に投資し、
手元に残るのは5,6冊との事。

読書習慣に関しては、
精読される事が多いのかと思っていたが、
フレームや概念だけが残る事が多く、
そうした、ザックリと読むだけに止める事も多い・・との事。

また、Mind Map を利用して、思考の整理をしてるのも、興味を引いた。
私は、フリーソフトの、Frieve Editor を使用。
http://www.frieve.com/feditor/index.html

思考の順番は、中心から外側という、決まりは、
どちらのソフトも同じ。

古くは、KJ法・魚骨法などが有る。


         ◆


考える順番が狂うと、数値が違ってしまったり、
一貫性の無い、矛盾をはらんだりする例は散見される。


そうした知識体系・骨格が分かってくると、
おぼろげで、不安ばかりが つのるような、嫌~な気分から、
霧が晴れてきた時のような、爽やかな気分になり、
コレクターという訳では無いが、
知的好奇心や、興味・探究心が増したりする事も有る。





         ◆

↓のちの参考用↓

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法/勝間 和代

¥1,575
Amazon.co.jp

決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール/勝間和代

¥1,680
Amazon.co.jp