囲碁 --- Multi Go 棋譜管理フリーソフト
http://囲碁教室.jp/multigo/
以前は、ユキノシタ・フリーソフトで、棋譜管理してましたが、
今はMultiGoのフリーソフトを利用しています。
( ↓日本語化バッチも用意されています。↓)
http://multigo.client.jp/
◆
操作上で使ってる機能は、以下の目印を付けた部分だけです。
詰め碁や手どころの問題を入力する際には、
黒石は、赤目印の 黒丸アイコンを押し下げてから、
碁盤上をクリックしていくと、黒石が配置される。
白石を配置したいときは、青目印の 白丸アイコンを押し下げます。
こうして、骨格部分( 原題図 )を配置し終えてから、
" ●○ " と、黒石と白石、二つ並んでるアイコンを押し下げると、
(写真上で、くぼんでるアイコンがそれ↑)
黒→白→黒→白・・と、交互に石が打てるようになり、
これが棋譜のリスト(手順)となります。
記号や文字を入力したいときは、緑色目印の ▲アイコンを利用。
配置を間違えた場合は、黄色目印の ×アイコンを利用。
◆
二枚目の写真に、赤い目印が二箇所付けてますが、
これを説明すると、
まず、オプション⇒設定 と進んでいただくと、
このダイアログが出てきます。
で、何の作業をするかと言うと、
いったん、碁石を碁盤上に配置し終わったあと、
「アッ!! うっかり、別の場所に石を置いてしまった!!」
「・・また、この途中から、入力し直すのKA-☆」Σ(~∀~||)
というミスの場合に、
あわてず騒がず、
赤の目印部分の、ニ項目ともに、
レ点(打点)のチェックを外し(空欄にし)、OKボタンをクリックしましょう。
これで、碁盤の画面に戻るので、
碁盤上の、配置の間違いをした 石を、クリック。
(赤い▲が、石の上に表示されるはず)
そして、×アイコン(削除アイコン)を左クリック。
(もしくは、碁盤上の石を直接クリック or 右クリック )
これで、間違えた石は取り除かれます。
そしてすぐに、碁盤上の 石を追加したい 正しい場所を左クリックすると、
新たに石が追加され、無事に訂正終了となります。
◆
訂正し終わったら、先の レ点(打点)二箇所を入れ直しましょう。
なぜなら、この二箇所にチェックが入ってないと、
一番 数多く使う機能⇒つまり、変化図を挿入する作業の場合に、
元の図が 消えてしまったり(訂正作業と認識されたりする) するからです。
読了 深謝 <(_ _)> ペコリ
http://囲碁教室.jp/multigo/
以前は、ユキノシタ・フリーソフトで、棋譜管理してましたが、
今はMultiGoのフリーソフトを利用しています。
( ↓日本語化バッチも用意されています。↓)
http://multigo.client.jp/
◆
操作上で使ってる機能は、以下の目印を付けた部分だけです。
詰め碁や手どころの問題を入力する際には、
黒石は、赤目印の 黒丸アイコンを押し下げてから、
碁盤上をクリックしていくと、黒石が配置される。
白石を配置したいときは、青目印の 白丸アイコンを押し下げます。
こうして、骨格部分( 原題図 )を配置し終えてから、
" ●○ " と、黒石と白石、二つ並んでるアイコンを押し下げると、
(写真上で、くぼんでるアイコンがそれ↑)
黒→白→黒→白・・と、交互に石が打てるようになり、
これが棋譜のリスト(手順)となります。
記号や文字を入力したいときは、緑色目印の ▲アイコンを利用。
配置を間違えた場合は、黄色目印の ×アイコンを利用。
◆
二枚目の写真に、赤い目印が二箇所付けてますが、
これを説明すると、
まず、オプション⇒設定 と進んでいただくと、
このダイアログが出てきます。
で、何の作業をするかと言うと、
いったん、碁石を碁盤上に配置し終わったあと、
「アッ!! うっかり、別の場所に石を置いてしまった!!」
「・・また、この途中から、入力し直すのKA-☆」Σ(~∀~||)
というミスの場合に、
あわてず騒がず、
赤の目印部分の、ニ項目ともに、
レ点(打点)のチェックを外し(空欄にし)、OKボタンをクリックしましょう。
これで、碁盤の画面に戻るので、
碁盤上の、配置の間違いをした 石を、クリック。
(赤い▲が、石の上に表示されるはず)
そして、×アイコン(削除アイコン)を左クリック。
(もしくは、碁盤上の石を直接クリック or 右クリック )
これで、間違えた石は取り除かれます。
そしてすぐに、碁盤上の 石を追加したい 正しい場所を左クリックすると、
新たに石が追加され、無事に訂正終了となります。
◆
訂正し終わったら、先の レ点(打点)二箇所を入れ直しましょう。
なぜなら、この二箇所にチェックが入ってないと、
一番 数多く使う機能⇒つまり、変化図を挿入する作業の場合に、
元の図が 消えてしまったり(訂正作業と認識されたりする) するからです。
読了 深謝 <(_ _)> ペコリ

