。。。ときにメモ スライム2


① 完全出来高払い ⇒ 一個も売れなかったら、収入ゼロ。


② 車両運搬費の提示無し ⇒ 移動・車両代は自前 ??


③ 成功報酬 ××% ⇒ 日払いか、末締めか ??


④ 出来高払い ⇒ 一個運んだら いくら貰える・・という所も有る。
             自分の懐につながるので、自然と一つ一つの仕事を大事にする。

             会社が危うくなると、空理空論が出てくるモノと思うが、
             いくらかでも、出来高払い制 を組み込んでおけば、
             理屈よりも実行という社風が培われるかと・・・
             また、よく聞く話で、
             就業時間を埋めるために、楽な仕事を探し出し 作り出す・・・
             という、愚挙を抑制する効果も有るかな ??

             出来高払い制の 某社の例で、
             作業の処理スピードを上げすぎて、
             商品を ぞんざいに扱う例や、ミスが多発する例、
             採算度外視の値引き乱発や、
             現場の人間同士での 会計上の不正操作 の実例も有るので、
             内部監査の励行や、
             活動記録用の機器を使用したり、
             失敗や クレーム一件につき、マイナス××円とか、
             事前の条件提示も必要か ??


⑤ 損益計算  ⇒  『金になる仕事とは何か ?? 損益が取れてるか ??』
               ・・など、基礎から講習してる飲食店も有る。
              各個人ごとにテストして、給与にはね返るようにすべき ??
             

⑥ 能力給 ⇒ ・・・色々と評価方法が難しいようで・・・
           ●士通は、反目しか生まなかったようだが・・・。

            同僚同士の評価査定を導入した 某社は、
            「う~ん・・」と唸るだけで何の効果も無かったとの事・・・。
          
            日本では 個人うんぬんの成績よりも、
            チーム全体の達成度 を見る方式の方が、
            意外とモチベーションが上がったりしてて 興味深い。


。。。一旦〆

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Link

歩合制
http://ameblo.jp/vegitan/entry-10063847257.html