【コラム】 なぜいつの時代も人は昔はよかったと言うのか?
 「昔はよかったね~」。つい言いがちなこの言葉。たしかに『ALWAYS 3丁目の夕日』や『タイムスリップグリコ』など、昭和30年代を題材にした作品も多い。.........≪続きを読む≫


香山リカ先生によると
「昔を懐かしむのはいいけれど、それが今の自分の否定になると不健康な状態」とのこと。
今生きてるこの瞬間を大事に、たまに人生のスパイスとして
昔を思い出すくらいがちょうどいいようです。




キラキラ唐突に 他社の例などを・・

某社長さんは 過去の 自分達の体験から、
明日の 社の仕事を決めるのでは無くて、
未来に訪れる 顧客の満足度 ・感想 などを基に、
コンセプト作りや、商品開発 等々をしている。

① 未来の顧客からの 期待度・要望(ニーズ)から 逆算して、
今の仕事を組み立てている。
② まだ棚に出してない 商品のレベルや、未来のサービスも、
  未来の顧客の感想を想像し 念頭に置き、
  その感想が×のレベルだったら、絶対に市場には出さない。
③ この社長 曰く、
  『変化の時代には、先行情報に基づいた、
  思い付き の方が 大切になっている。』

・・・①~③を読むと、
 この社長は 夢想家で有り、 思い付きのみで、
 会社を大きくしたかの様に見えるが、
 実は この社長ほど 過去にあった 恐ろしく細かいまでの、
 顧客からの 要望( ニーズ ) を 記録・整理し 記憶してる人は居ない。
     
 ゆえに、過去の成功体験 から売り場作りをしてる、
 古いタイプの 売り場担当者の仕事は、
 すぐに見抜き、訂正させる事が出来る。
 そして、『過去を引きずるがゆえに、成績が上がらないのDA☆』と指摘する。


ふ--------む。。。怪物君2

未来の変化の想定を より多く、
多面的に 視野に入れといた方が、
売り場の レイアウト変更・ 商品 補充をする際の、
無駄やロスも 最小限に食い止められるのかな ???

・・してみると、
先行情報についての、想定問答集 くらいは 作っとくべき ???

私の場合は、
仕事中に、先の出来事を 読もうとする場合は
『・・・詳しくは 聞いてないから 、このままいったら 失敗するかも・・』と思い、
携帯で確認する・・とかはしている。
・・所詮 自分がしてる事と言ったら これ位・・・(;^_^A

。。。またまた 長文になってきたので、一旦 〆シメ 未決