
http://www.frieve.com/feditor/download.html
ここに、機能紹介の 動画や、ダウンロード先が有ります・・・
かなり高機能なソフト。将来 有料化されるかも知れません。
ただ、派生するカードが多くなりすぎた場合は、
ピンの絵のアイコンの、隣りのアイコンを押し下げ、
「on --- ツリー放射状」と しなければなりません。
↑
(参考・Frieve editor の開発者のブログ)
http://www.frieve.com/~frieve-a/blog/index.php?e=99
突然、別の話に・・以前に、ザ・ゴール 2 思考プロセス という本を読んだ事が有る。
ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス/エリヤフ ゴールドラット

¥1,680
Amazon.co.jp
その p.18 に、
雲cloud ( 頭の中に浮かんできた もやもや・・
)↑
これを、付箋紙(ポストイット)や、カードに書き出して、
それを並べ変えたりして、その相関図 (対立図)を 線で結んだりする事で、
解決策を 探る・・
という手法を 読んだ事が有ります。
( 日本でも古くから 類似の方法が紹介されている。)
今回紹介した Frieve Editor は、上記の 思考法を、
とても簡便に実行出来るソフト・・・とでも言えようか ???
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Link
Frieve Editor の 操作内容や、概要を 動画で説明( かなり 凄い動き してます )
http://www.frieve.com/feditor/download.html
窓の杜の講評
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/11/09/frieveeditor.html
ベクターの講評
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070804/n0708041.html
(講評・略)
長い文章を、一枚のカードに出来る。また、操作性も良い。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【使い方・私のメモ】
■ 操作メニューを 日本語化 するには ?
View ⇒ Change Language ⇒ Japanese を選択。
■ 表示色・などの 細部の設定は ?
表示⇒ その他 にて。
■ 新しいカードを作るには ?
Browser上の 何も無いところで、右クリックすると、
New Card 新しいカード を 作る欄が出るので、
それを選択する事で 新しいカードが追加される。
↓
もっと早くて楽な方法は、Ctrl + M の同時押し。
■ リンク線上に、新しいカードを作るには ?
リンクとして繋がってる線の間を、ダブルクリックすると、
新しいカードを 経路上に新設する事が出来る。
■リンク削除は ?
リンク線上にて、右クリック⇒リンク削除可能。
■ カード名を 記入するには ?
カード上を左クリックすると、そのカード名を書く 事が出来る。
ただ、タイミングが難しくて、カードの本文の編集小窓が出てくる場合も有る。
↓
ゆえに、【表示⇒本文テキスト⇒ブラウザ上で本文を編集】の欄に、
打点(チェックマーク)が入ってる場合は、それを外す方がいいかも知れない。
■ ラベルの 内容の追加をするには ?
編集⇒ ラベルの編集 より。
■ ラベル付けを 楽にするには ?
まずは、大枝となる 親カードに、その種別を表す ラベルを設定。
その後、この親カードから派生する 子カードを作成する際、
親カードを右クリック⇒新規 子カード・・と進むと、
子カードには 自動的に 親と同種のラベルが貼付される。
また、あとから 複数のカードに ラベル貼付するには、
【 L □ 】 の絵のアイコン = ラベリングボタンを使うと、
同種のラベルを 連続貼付可能。
■ カードが多くなりすぎた場合、末端のカードを非表示←→表示 に、
切り替えるには ?
↓
開発者のブログへ。
http://www.frieve.com/~frieve-a/blog/index.php?e=99