季節は春に向かっていますね

自然界の摂理

ずっとそれを無視して、栽培されてますよね

春に近づくと

豆科の草が自然と生えます

農業を学ぶと、なぜか?


肥料と農薬を教わる

自分も、そうでした

農業やり始めたら、なんかが

おかしい

自然界は虫の全滅はありません

不思議ですね

自然栽培を学び直して

氣づきが


春になると、一斉ににこの草が

ちなみに、窒素が無いところにしか

生えません

なぜ、なんでしょうかね?

地球の空気中の成分の中でも

一番多いのは窒素


暖かくなってきましたから

爬虫類も、動きだしましたね

窒素が無い、畑には

一斉に豆科の草が咲き、始めます。

自然の摂理

根粒菌が空気中の窒素を固定

それを微生物達が土中に吸収して

植物達におくります!

窒素肥料?

あれ、いれないと、野菜は

育たない?

なぜ、自然の草は、なんも、やらないのに

不思議ですね

微生物のバランスからですから



まだ、種取りができて無い為、市販の種を

量を目的じゃなく、根粒菌が目的で

この豆科を巻きます

肥料?

入れたこと、ありません

自然界に揃っているから、必要、ありませんよ


うちの畑はテントウ虫いますよ

安全なので

安全で、美味しい?

肥料って、畑のバランスを変えてしまうのかも?

土って、人間の腸内と同じなんですよね

自然栽培を学ぶと自分の体も考える様に

なりますからね

自然栽培の野菜を食べている、おかげで

家族はそんな、体調もくずさず

美味しい野菜って

何を基準なんですかね?

食べた、感覚?

野菜は80%は水分ですけどね

自分が目指すの、アレルギーでも

安心して、食べられる野菜

戦後80年で、どれだけのアレルギー

増えました?

本当に豊かなのか?豊かは病気になるの?

おかげで、10年以上、通院ありませんよ