台湾パインーー!

 

 

今年も入荷が始まりました~!!

 

 

 

 
皆さん「台湾パイン」のこと忘れてませんよね?(笑)
 
きっと皆さん覚えてますよね?

 

 

 
芯まで食べられる「台湾パイン」はこれからが旬です!
 
いろんなスーパーでも販売されると思いますので、
今シーズンもどうぞよろしくお願いします~。
たくさん食べてくださいね~爆  笑
 
 

ということで、

今年もスタートしました

岩手県奥州市の八百屋(青果卸)・

佐々豊青果で働いているシンタローが

岩手県の旬の食材を紹介している

地場ブロのお時間です。

 

 

 

※「地場ブロ」とは岩手県南青果市場に出荷される、

今が旬の岩手県産の野菜と果物の情報をお伝えするブログです。

 

 

 

 

今日は、

2025年10回目で

3月3回目の、

3月15日(土)の

出荷状況をお伝えしまーす。

 

 

 

 
朝5時頃です。
 
風があり、小雪も舞う朝でした。
 
冷え込みは厳しくはなかったですが…
フォークリフトに乗るとやっぱりまだ寒いですよーガーン
 
 

 

 

3月15日(土)の地場野菜のセリ場です。

 

 

 

出荷量は相変わらず少ないです。

 

 

 

それではどんな野菜が出荷されていたのか?

見ていきましょう~

 

 

 

 

 
ほうれん草 です
 
 
出荷量が増えてきました!
相場も落ち着いてお安くなってきました!
 
 
 
 

 

 

 
きゃべつ です
 
小玉で軽い、春系きゃべつが出荷されました。
「きゃべつ」の相場は依然高値で推移していますが、
少しずつ下がってきている気がします…。
 
 

 

 

 
ブロッコリー です
 
 
今朝は「ブロッコリー」が出荷されていました!
少々ですが…
 
 

 

 

 
ごぼう です
 
今朝は「ごぼう」が多く出荷されていました!
 

 

 

 
長芋 です
 
最近、長芋もコンスタントに出荷されています。
春掘りはまだだと思いますが…
 
 
 
 

っということで、

2025年10回目

3月3回目の

3月15日(土)の

出荷状況はこんな感じでした〜!!

 

 

 

 

今週も出荷量が少ないセリ場でしたが…

これから増えてくると願っています(笑)

 

 

暖かくなったかと思えば、寒くなる…

日によって全然違うので、体の調子がおかしくなりそうですね…

そして強風が吹き、花粉も…

 

私、今まで花粉症になったことはないんですが、

昨日今日と強風の影響で何かを感知して鼻水が…(笑)

 

 

 

そんな中でも(どんな中だよー!)

野菜の出荷は毎日あります!

一人でも多くの方に、

岩手県の野菜と果物をもっと多くの方に知っていただき、食べていただき、

笑顔に、幸せな気持ちになっていただけると嬉しいです。


 

 

 

 

以上、シンタローが毎週土曜日に岩手県の旬の食材を紹介している

今週の「地場ブロ」でした〜。

 

 

※地場ブロとは岩手県南青果市場に出荷される、

今が旬の岩手県産の野菜と果物の情報をお伝えするブログです。

 

 

 

岩手県の野菜と果物のことなら(有)佐々豊 へ

 

 

佐々豊Webサイトがあります。

 

https://www.sasatoyo.com

 

 

↑興味がある方はご覧ください

 


 

 

 

 

岩手県産 「恋桜(奥州ロマン)」りんごを

佐々豊webショップにて販売しております。

 

上位等級の「満開の恋」は完売しましたが、

「傷ついた恋」はまだあります!

 

っといっても販売数には限りがございますので、

欲しいと思われた方は、なるべくお早めにお申し込みくださいませ~。

 

 

岩手県産「恋桜(奥州ロマン)」を食べながら、

岩手県出身の大谷翔平選手&佐々木朗希選手が出場するかもしれない、

日本で行われるメジャーリーグの開幕戦をTV観戦するなんて、

いいんじゃないですか~ラブ

 
 

 

 

この前の休みの日。

 

朝一で映画を観て、昼食は久しぶりコレをいただきました~。

 

 

 
盛岡名物
 
じゃじゃ麺 でーす
 
 
※よく「ジャージャー麺」と間違える方がいますが…
全くの別物です! 「じゃじゃ麺」です!
 
 
 

 

 

 
盛岡市内にある百貨店「川徳」の地下にある
「白龍(パイロン)」さんに行きました~。
 
 
 
11時30分過ぎに行ったんですが、満席!!!!
 
 

 

 

1回転目が終わって席に案内されました。

 

 

 

 

 
今回は「じゃじゃ麺 中」と「ちーたんたん」を注文。
 
 
麺が茹で上がるまで…
 
15分位待ちました~!
 
「じゃじゃ麺」はタイミングが良いとすぐ提供されるですが、
待つときは待ちます!!!びっくり
 
 
 

 

 

 
久しぶりの「じゃじゃ麺」です~。
 
 
時々食べたくなるんですよねー
 
 
 

 

 

 
じゃじゃ味噌を混ぜて、
お好みでラー油、酢、おろしにんにくなどを入れていただきます~。
 
 
見た目は…
あまりよろしくないかもしれませんが…
 
気にしないで食べましょう!!(笑)
 
 

 

 

ある程度麺を食べたら

 

 

 
生卵を1個割ってお皿に入れて、卵を溶きます。
 
 
お箸と一緒に店員さんに渡して、ゆで汁を入れてもらいます。

 

 

そうすると…

 

 
ちーたんたん の出来上がりです~爆  笑
 
 
 

 

 

 
こちらもお好みで調味料を入れていただきます~。
 
 
私は味噌多め、ラー油、おろしにんにくを入れていただきました。
 
※刺激が強すぎたのか後で胃がちょっとキリキリしました(笑)
 
 

 

 

 
でもこの「ちーたん」が好きなんですよね~ラブ
 
 
「じゃじゃ麺」を最初食べたときはなんだコレ?っと思いましたが、
なぜか時々食べたくなっちゃうんですよね~グラサン
 
 
 
また食べに行きたいと思います。

 

 

 

皆さんは話題のコレ食べましたか?

 

 

 
明治「カール」に似ている(模してる?)と言われている
 
東ハト パックル です!
 
 
 

 

 

 
中身の形だけでなく…
 
 
商品パッケージも似てます(笑)爆  笑
 
 
パックルってパクるってことじゃないですよね?(笑)
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

果たして味はどうなのでしょうか???

 

 

 

 

 

 
実食してみた結果は…
 
 
 
うーん…。
 
 
コレは…。
 
 
私好みではないですね(笑)
 
 
 
明治「カール」とは別物です!
 
 
カールしていなくても、「うまい輪」を食べる方が私的には良いかな~
 
 
って感じました!
 
 
皆さんはどうですか?
 
 
 
うーん、見た目とパッケージを見るとあの「カール」の食感、味を思い浮かべてしまうので…。
ちょっと残念でした!
 
 
あぁー!
関西に「カール」買いにいこうかなー(笑)
 
 
 

 

今日はこの映画を観てきました。



35年目のラブレター




昨年末、笑福亭鶴瓶さんの落語会に行った際に予告が流れて、この映画は絶対観たい!!

っと思っていた映画です照れ


先週末から公開が始まり、早速観にいってきました〜。




観た感想は…。



いい映画でした照れ



出演者の皆さんの演技が上手!



感情移入してしまいました。


「辛い」と「幸せ」…。



気になった方はぜひ観にいってみてください〜




 

どうも。

岩手県に住んでいるシンタローです。

 

 

 

3月11日。

 

 

今年もこの日を迎えました。

 

 

 

今年は火曜日の3月11日です。

 

 

 

東日本大震災が起こった日です。

2011年に起こったので今年で14年です。

 

 

 

 

 

 

2017年頃の陸前高田市

 

 

 

同じく2017年頃の陸前高田市

 

 

 

 

2019年 大槌町

 

 

 

久しぶりに過去の画像を見返してみました。

 

 

 

あの日から14年

 

 

 

縁あって私は今、岩手県に、東北にいます。

 

 

この14年の移り変わりを、色んなところに出かけて見てきて、

 

 

変わったな~

 

 

っと変化を感じていますが、

 

 

その姿を、風景を「復興」という一言で表現するのは、今でも嫌です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「復興」って皆さん言っていますが、

「復興」ってなんですか?

 

 

 

どうなることが「復興」なんですか?

 

復興の完成形とは?

 

もう復興したんですか?

 

 

ずっと疑問に思っていて、私はずっと口に出しいることなんですが、

なんでもかんでも「復興」という言葉使って表現して欲しくないんです。

 

 

「復興」といっておけばいいみたいな…。

 

 

 

建物、施設は新しいなったとしても人の心の中は変えられない。

 

 

震災で亡くなった人は戻ってこないし、あの時の生活には戻れません。

 

 

 

この先どうなることがいいのか?正解なのか?

誰にもわからないし、実際にその場に住んだ人でなければわからないのではないでしょうか?

 

 

 

この話は話し出すとキリがないので…。

 

 

 

人それぞれいろんな意見があるとは思いますが、

 

 

私はあの大震災を、

 

津波を忘れないように、

 

3月11日という日を大切にして、

 

これからも生きていきたいと思います。

 

 

 

忘れちゃいけない。

 

いや、忘れることはできないんです。

 

 

※近年、あの時の地震を体験した人でも3月11日と聞いて、

すぐにあの日を思い出せない人も増えてきましたが…

 

 

 

どんなことが起きたのか、

そしてどう変わっていっているのか、

それを忘れずに確認する意味も込めて、

コレからも見ていこうと思います。

 

 

正直、体験した当事者にしか、苦しさや怖さ、大変さはわからないんです。

わかってもらおうとするのも難しいんです。

 

でも体験したことを後世に伝えていくこと、

体験したことを教訓として、次に生かしていくことは大切だと思います。

 

 

 

最後に自分への忠告も兼ねて…

 

 

コレから起こるかもしれない災害への予防として、

日頃から多少なりとも備蓄されることをオススメします。

 

 

ガソリン、水、カップ麺、トイレットペーパー、

電池、カスボンベ、カセットコンロなどなど

 

備えあれば憂いなしです。

 

 

ちなみに私はトイレットペーパー、

ティッシュ、カップ麺やお菓子などを買い溜めしているので

水とガスボンベを補充しておけばなんとかなりそうです。

 

 

 

 

大震災を体験した東北の人でも、

もうあの時を忘れてしまっている方が多いみたいです。

 

 

 

コレから何が起こるかわからないです。

首都圏に大震災が起きたら…。

 

 

 

パニックどころの話では済まないです…。

 

 

いつ何が起こるかわかりません…。

 

 

私も常時、ガソリン満タン!!

乾電池、ガスボンベなどの買い替え、

常備食の確保などをしておきたいと思います。