鉢植えの白菜 | 化学肥料と農薬に頼らず自然でやさしい美味しさに育つ『炭素循環農法』で野菜を栽培している農家のブログ

化学肥料と農薬に頼らず自然でやさしい美味しさに育つ『炭素循環農法』で野菜を栽培している農家のブログ

2013年7月から近所の耕作放棄地を再生して、農薬や化学肥料は使わない『炭素循環農法』で野菜をつくりはじめました。畑の様子や、無人販売の様子、野菜の作り方などを情報発信して行きます。



べじまにあです、

「鉢で野菜を作るのって難しい」と
いつも思っていました。

水切れしやすいので水管理が特に大変で
風通しと天気がいいと、あっというまに
鉢の土が乾いてカラカラになってしまいます。

肥料切れもしやすいし・・・

初めて育てたキャベツ、
とても小さくてがっかりしました。直径10cmほど
でした。せめて20cm位になって欲しかったです。

始めて育てたニンニク、
6カ月も期待して待っていたのに・・・
「鉢でも凄いやつ作って家族を驚かせてやろう」と
意気込んでいたのに・・・

ラッキョウくらいの大きさで家族に笑われました。

でも、

最近はちょっとマシになってきたと思います。

なぜなら腐植を使うようになったからです。

写真は10月21日の鉢の野菜の様子で、今日は
11月15日。なので写真より大きくなっています。

また後日、経過を報告しますね。

ブログランキングに参加しています。

下の2つのバナーを「ポチっ、ポチっ」とクリック
して下さい。よろしくお願いします。

 

今日も最後の最後まで、お付き合いいただき
ありがとうございました。

べじまにあ