土つくりで失敗する原因 | 化学肥料と農薬に頼らず自然でやさしい美味しさに育つ『炭素循環農法』で野菜を栽培している農家のブログ

化学肥料と農薬に頼らず自然でやさしい美味しさに育つ『炭素循環農法』で野菜を栽培している農家のブログ

2013年7月から近所の耕作放棄地を再生して、農薬や化学肥料は使わない『炭素循環農法』で野菜をつくりはじめました。畑の様子や、無人販売の様子、野菜の作り方などを情報発信して行きます。

中村です、




今日は土つくりの話をします。




「野菜を植える前に土を作らなきゃ」




多くの人がこう思うと思います。




私も最初のころはそう思っていました。




堆肥を土にすきこんで、肥料を元肥に仕込んで


土を被せてから苗を植えるという方法で色々な


野菜を作っていました。




野菜の本にそう書いてあったからです。




私の親も同じで、もともと田んぼだった所を借りて


野菜を作っていました。




田んぼ土は固くなるという理由で藁や堆肥などを


一生懸命土に混ぜていました。




でも、なかなか理想のやさいができませんでした。




今思えば全く逆の土つくりをしていたからなんです。




土つくりで一番失敗する原因の『発酵』と上手に


付きあう事が出来ていなかったからなんです。





土の中には微生物が住んでいます。




堆肥や藁などが土に入ると土の微生物が分解を


始めます。




これが発酵です。




これは必要なことなのですが、あまりひどすぎると


野菜に悪さをします。




その結果枯れたり腐ったりします。




今の季節のように寒い場合は発酵が緩やかなので


そんなに影響がないのですが、今している土つくりが


夏に悪さをすることもよくある話です。




これについてはかなり興味深い話なので明日にでも


じっくりお話します。




中村