いよいよ始まった大プロジェクト!

ベジフルコミュニティいばらきが監修して取り組む、野菜焼酎のプロジェクトです。


茨城を代表する野菜+穀類を私たちが選び、そしてまずは原酒を作っていきます。
もちろん、農産物が一周する、1年がかりです。


私たちも、焼酎の作り方や、特徴がわからないと、どんな野菜を提案すべきか悩ましいということで、まず第一弾は酒蔵見学を兼ねて、仕込みをお手伝いすることに。

{CAACBFDE-7BD5-4623-A232-02452339D2E3:01}

今回は、会員でもある生産者、行方市の野原さんのサツマイモ「べにはるか」の仕込みです。

200kgのサツマイモの皮むきをお手伝い。
{63217B02-2CFA-4A13-A302-A59A9819E2DA:01}

{9F692344-EF38-4A4E-833F-D7A21B30F964:01}

{0A776937-9631-45A8-9803-499921551E3E:01}

{A3AB5718-14BA-470F-B5F9-66E430C4166C:01}
{911AC59A-A534-4CEB-A882-84EEFACA17CF:01}


よく洗って

両端を切り落とし

皮をむいて

傷などで傷んだところを丁寧にそぎ落とす


2時間半かけて、なんとかここまで終えました!


この後は、釜に入れて1時間半かけて蒸しあげ、ペースト状に。
{E63949F1-45FF-4DBC-8C65-4F577BF2C337:01}

今日の作業はここまで。

1日休ませてから麹を混ぜて、ぶくぶくと発酵が始まって、アルコールが出来てくると今度は圧力を適度にかけながら蒸留してアルコールや風味などを取り出して行く、濾過して濁りを取る、という作業を経て、原酒になるそうです。

{BE11A0A8-8DC9-4929-A06F-4911C7790C14:01}

もう、麹は水と合わせて準備万端!
糖質をエサに、アルコールができてくるので、サツマイモは焼酎に好適なのです。
早くご飯ちょーだい!と言ってるようなブクブク音がしてました(笑)

{562AD7F2-C4B2-49D4-8AA0-254569C51E25:01}

これが蒸留釜。

他の原料で仕込んだ樽の中を見せていただきましたよ。
カボチャや蕎麦など、原料によって発酵の匂いも違いました!

また、違う作業工程の時に見学させていただきたいなと思いました。


お昼は、常陸秋そばです!
{9B6A8CDF-8FDC-4208-AC60-2F872CA9A194:01}

{B86BD4EA-1080-4DED-A51A-DB28D2CBC3A8:01}

新そばが待ち遠しいですね!

それから、食後には、日本酒を勉強です。
「松盛」の蔵元、岡部さんへ伺いました。
日本酒の話はまた別の機会に(笑)

それから、常陸太田といえば!
ぶどうまつりでもお世話になった、本多巨峰園さんにも伺いました。
{88D0EFC0-B4F5-4EA2-851A-D5270A5AE1B1:01}

{9D17541B-632B-4379-960D-AE894E94B090:01}
お礼方々、シーズン中に伺えて、よかったです!
素敵なテラスでぶどう畑を眺めながら、とても気持ちよかったですね。



さてさて、サツマイモが蒸しあがる頃に再び蔵に戻って、今度は焼酎の飲み比べ!
みんなで電車で来た甲斐がありましたよ~
{4ECB9A15-F1FE-4BBE-B5DB-452EF8513EAD:01}

仕込みをするときに、丁寧に雑味の元になるものを取り除いて下処理すると、焼酎はとてもクリアな味わいになるのだと知りました。
長芋焼酎、熟成べにはるか焼酎、金砂郷産蕎麦の焼酎と市販の他のものを飲ませていただいて、味の違いに驚きました!
日本酒のように、同じ原料でも、仕込みの仕方で味が違うんですね。
すごく繊細なお酒だとわかりました、今後の野菜の提案にも、この感覚活かしたいですね。

気持ちよく酔っ払い、電車に揺られて帰路となりました♪


コーディネートしてくださった山口さん、そして剛烈富永酒造さま、ありがとうございました!
一年間、よろしくお願いいたします!!



ベジフルコミュニティいばらき
田野島 万由子/野菜ソムリエ