9/10 調味料講座~ゆずごしょう編~ | 大分の野菜ソムリエブログ

9/10 調味料講座~ゆずごしょう編~

大分県人ならたいていは冷蔵庫に眠っている市販のゆずごしょう

(うちにも3本眠っておりました。)





今回は『マイゆずごしょうづくり』をとうがらし工房の神谷禎恵先生から学びました。

青ゆずと青とうがらしの収穫時期が重なる絶妙なタイミングに、

開催していただきました。





料理人や旅館のおかみが作るゆずごしょうの話や、すり鉢を使って作る
ゆずごしょうの裏話、青・赤・黄色のゆずごしょうの話など、みなさん昔話でも

聞いてるかのように、真剣に話を聞いていました。 


大分の野菜ソムリエブログ


大分の野菜ソムリエブログ






材料は実にシンプル。青ゆず・青とうがらし・それと塩。


大分の野菜ソムリエブログ



今回18人の参加をいただき、ワイワイガヤガヤと ゆずの皮をむく人、とうがらし
を刻む人などにわかれそれぞれをさらにフードプロセッサーで細かく刻み、

すり鉢にいれて合わせていきます。 


大分の野菜ソムリエブログ

大分の野菜ソムリエブログ


大分の野菜ソムリエブログ



あっという間にビン詰めと計量ができました。




まだ塩味が落ち着いていませんが、できたてフレッシュなこの瞬間しか食べられない
ゆずごしょうを皆で試食。

神谷先生のアイデアにより、できたてのゆずごしょうをクラッカーとクリームチーズに

のせてみたり 


大分の野菜ソムリエブログ

チョコやアイスにのせて食べてみたり

いつもと違った楽しみ方を教わりました。

『ゆずごしょう』を今まで以上に身近に感じた2時間でした。

みなさん神谷先生の話術にすっかり魅了され、あっという間の二時間でした。
講座終了時には、部屋の中はゆずのすがすがしい香りが充満し、五感を刺激

される素敵な講座になりました。神谷先生、本当にありがとうございました。



                                               S見