生産者訪問 追記 | 大分の野菜ソムリエブログ

生産者訪問 追記

前述の訪問日誌NO.2 の追記です。

写真を少し。


キュウリのトゲと、ピーマンのツノ?!

収穫を体験したことのある方は、ご存じでしょうけれど、

店頭ではなかなか感じることのできない、トゲとツノです。


大分の野菜ソムリエブログ-ピーマンツノ 六角形の頂点にツノが見えますか?

大分の野菜ソムリエブログ-キュウリトゲ ちょっと見にくいですが・・・・トゲトゲです。


ネギ農家さんです。

ふわふわの柔らかい土で栽培されたネギは、朝5時台から収穫をして、

こうやって手作業で、長さ太さでSサイズMサイズLサイズを選定します。


大分の野菜ソムリエブログ-ネギ

ねぎは薬味だけでなく、しゃぶしゃぶも美味しい、と聞きました。

生産者さんのレシピですから、間違いないはず!!


水耕栽培は、収穫期に10回ほど収穫するそうです。

土耕栽培は、収穫期に2カ月半かけて育てるので、収穫は2回程度。

この差も、風味や味の濃さに現れているのかもしれませんね。



きゅうり農家さんで、収穫に使う道具を見せていただきました。

ハサミで1本づつ・・・・ではないのです。

これです。


大分の野菜ソムリエブログ 平行に押しだすようにします。

二股に分かれた刃がついた指サックのようなものです。

これで収穫します。

家庭菜園ではないですからね。

収穫は、効率よくしないといけないのだなぁと、つくづく感じました。