忘れられない香りの食用バラ | veggie-rich〜野菜&農家さんの魅力を発信〜

veggie-rich〜野菜&農家さんの魅力を発信〜

野菜・フルーツで世界を笑顔に♪料理教室講師・料理人・青果卸会社にて営業・バイヤーを経験を活かして、生産者さんと消費者とのご縁を紡ぐ活動をしています生産者さん・野菜の魅力を楽しくお伝えしてます。http://lit.link/veggierich

\ウエディングケーキに飾る薔薇を探して/

という声をいただき

 

探し回った結果

 

当時は(14-5年程前)

全然探し出せませんでした

 

残念ながら、

飾るだけ!

 

そんなの嫌だなと探し回った結果

出会ったのが

奥出雲薔薇園

 


さ姫(右)豊潤な香りでなんとも至福な世界に誘ってくれます

アップルロゼ(左)はふんわりリンゴの香りでフルーティ


バラシャン




縁結びの薔薇「さ姫」に浮かぶ海の幸


魚介との相性もバツグン


 

バラを研究・開発・改良し続ける福間さん親子は、

平成元年、農薬を使用したこれまでの観賞用のバラではなく、

「食用」や「バラ風呂」として、安心して使える無農薬のバラ

を栽培しようと研究を開始しました。

 

 

綺麗なバラの栽培には農薬の使用が必須。

また、病気になりやすく、非常に神経質な植物。

 

研究開始当初より、

宝石ブルー健康なバラを育てる為に有機質の土壌の研究

宝石ブルー交配することによる香りが高くて花の大きな変種の研究

この2つの研究に力を注ぎ、

苦節二十数年、

 

中世ヨーロッパを再現するような、

「甘く、とても強い香りのする、鮮やかな真紅色のバラ」

 

有機土壌で、農薬を使わないでも病害虫を寄せ付けない、

「健康なバラ」

 

の栽培に成功しました。

 

 

また、年々、日本の気候は変化していますので、

環境に合わせた栽培ノウハウを開発しています。

 

 

無農薬でのバラ栽培に必要な稲わら堆肥を作る為だけに、

薔薇園の隣で無農薬で米を栽培するという徹底っぷり。

 

 

そんな絶え間ぬ努力・研究の結果、

第7回モノづくり連携大賞・特別賞を受賞しました。

(2012年)(主催:日刊工業新聞社、後援:文部科学省、経済産業省他) 

 

そして、2016年伊勢志摩サミットのお食事会にも採用されました。

 

 

そんな「食用バラ」

フルーツはバラ科のものが多いので

フルーツとの相性もバツグンです♡