どんど焼きで厄払い☆ | 野菜のある生活☆VEGE HANA美

野菜のある生活☆VEGE HANA美

【野菜ブーケを飾って♪テーブルを野菜料理で彩り華やかに☆】
どれひとつとして同じものはない野菜の魅せる色々な表情を
日々楽しんでいます。
生粋のどさんこから北海道の旬な情報を全国へお届け~♪

こんにちは!北海道からお届け~ 
野菜ブーケを飾って♪テーブルを野菜料理で彩り華やかに☆
「野菜のある生活☆VEGE HANA美」ですニコニコ
 

無病息災を願う☆
~どんど焼き~

 

どんど焼き

 

先日、私の身長をも越す高さになっていた国道沿いの雪の壁は、一夜にして無くなっていました。街路樹や電信柱などの根元もキレイに取り除かれているという作業の丁寧さ!重機(?)でこんなにもキレイに雪を取り除けるものなのかと、驚きと感動でした。極寒の中、みんなが眠っている間の素晴らしい作業に、“作業員さん、安全をありがとう!”と感謝の気持ちを心の中で叫んでしまった・・・冬の北海道のひとコマでしたニコニコ

 

さて、新年から半月が過ぎ、すっかり平常モードに戻っていますが、暦の上では、まだお正月が続いています。地域によって風習の違いがあれど、小正月(1月15日)や二十日正月(1月20日)があります。
特に今年は、新型コロナウィルスの影響が大きく、たくさん神頼みをしたいお願いそんな気持ちでいっぱいです☆

 

~小正月には何を食べるの?~

 

小豆粥小正月(1月15日)の朝に、小豆粥を食べる風習があります。赤い色の小豆には、悪を払う陽力を持つと信じられていることや、また家族が1年マメに健康で過ごせますように☆と、無病息災や家内安全を願う意味があります。
小豆は食物繊維も豊富で、血液中の余分な脂質を洗い流してくれるなどステキな成分がたっぷり!お正月料理で疲れた胃腸をいたわってくれますね音譜

 

~どんど焼き~

 

どんど焼1月15日、日本全国に伝わる火祭りがどんど焼き。お正月にお迎えする歳徳神(としとくじん)様の目印にしていた門松やしめ飾りなどを燃やして、五穀豊穣・無病息災・家内安全を願い、炎と共にお送りするものです。
書初めはしましたかはてなマーク
願掛けも様々で、書初めを一緒に燃やして、高く上がったら字が上手く書けるようになる、書き初めを一緒に燃やして高く上がったら勉強が出来るようになるなどの意味もあります。
さらに、その火にあたると若返る、その火で焼いた餅を食べると病気をしない、その火で焼いたミカンを食べると風邪をひかないなどなど…。ぜひ!願いをかなえてもらいたいものですねニコニコ
どんど焼きは、神社によって日にちが決められているので、確認することをおススメします。

 

神社小正月は「女正月」などとも呼ばれており、・・・

 

 

 

続きはサーチ