“モ~ッ!”と良い年でありますように☆ | 野菜のある生活☆VEGE HANA美

野菜のある生活☆VEGE HANA美

【野菜ブーケを飾って♪テーブルを野菜料理で彩り華やかに☆】
どれひとつとして同じものはない野菜の魅せる色々な表情を
日々楽しんでいます。
生粋のどさんこから北海道の旬な情報を全国へお届け~♪

こんにちは!北海道からお届け~ 
野菜ブーケを飾って♪テーブルを野菜料理で彩り華やかに☆
「野菜のある生活☆VEGE HANA美」ですニコニコ
 

☆゚.*。  笑 福 。*.゚ ☆
~おいしい笑顔に福きたる☆~

 

年賀

 

2021年もどうぞよろしくお願いしますニコニコ
なにはともあれ健康第一!おいしい野菜をたくさん食べて、
”モ~ッ!"と笑顔あふれる良い年でありますように☆

 

神社

人混みが苦手なので例年通り、三が日を避けて初詣に行ってきました。あら不思議?いつもより人が多いなぁ・・・今年は、三が日を避ける人が多かったからなのでしょうか。新型コロナウィルス感染拡大防止対策で、アルコール消毒をしてのおみくじなど、いつもと違う様子の神社ですが、足を運ぶ人たちの笑い声が聞こえると、こちらも嬉しくなります。早く日常に戻ることを願うばかりですね☆

 

~丑年ってどんな年?~

 

うし諸説ありますが、丑(うし)は旧暦の12月(新暦では1月)にあたり、“芽が種子の中で、殻を破ろうとしている時期”といわれています。発芽するために“モ~ッ!”と力をため込んでいる時期なのでしょうねニコニコ
もともと中国から伝わってきた干支の十二支は木星の公転周期(12年)をもとに作られました。農業との関わりが強く、農作物の成長過程を12段階で表す意味を持つカレンダーのようなもの。日本に伝えられてから江戸時代には、一般にも分かりやすいようにと、動物が当てはめられ広まったのだとか。

 

~七草の日ってなぁに?~

 

七草1月7日は七草の日(人日の節句)。早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うとされ、新年の無病息災を願って七草粥を食べたと言われています。美味しいお料理を食べ過ぎてちょっぴり疲れた胃腸を休ませてあげる意味でも、七草粥はホッとする食事ですね音譜

七草とは…
セリ・ナズナ(ペンペン草)・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)
それぞれの栄養や効能もあることから、ビタミン類が不足する冬の時季、先人たちはイロイロな工夫をして健康を気遣っていました。
ほかにも…
セリ(競り勝つ)・ナズナ(なでて汚れを除く)・ゴギョウ(仏の体)・
ハコベラ(繁栄がはびこる)・ホトケノザ(仏の安座)・スズナ(神を呼ぶ鈴)・スズシロ(汚れのない清白)
という意味もかけられています。

 

VF七草たちに会うのは難しい雪国の北海道では、・・・

 

 

 

続きはサーチ