【人権問題】コーヒーの闇と真実。児童労働と奴隷制度【子供好き】 | VEGAN(畜産動物問題)

VEGAN(畜産動物問題)

動物問題を発信中。犬猫の殺処分、犬肉、猫肉、中国猫、畜産動物、魚、昆虫等。

他はVEGAN、プラントベースの情報。

動物やVEGANに関心がある人と交流できればと思います。フォローはご自由に。

コーヒーの闇と真実。児童労働と奴隷制度

 

 

コーヒーは先進国で最もよく飲まれている飲料ですが、そのほとんどが南半球で栽培されています。

 

コーヒーとヴィーガンは全く関係ないように思うかもしれませんが、全てのコーヒーが倫理基準を満たしているわけではないです。

 

残念ながら、コーヒーは植民地主義と奴隷制の長い歴史と結びついており、今日に至るまでコーヒーの生産は搾取と環境破壊の温床となっています。

 

 

コーヒーと児童労働・奴隷制度

 

Food Empowerment Projectから引用。

 

⇒引用元(苦いコーヒー:コーヒーの刺激的な現実)

 

  児童労働

コーヒー農家の稼ぎは通常、コーヒーの小売価格の7~10%に過ぎず、ブラジルでは労働者の稼ぎは小売価格の2%未満である。多くの親は生きていくのに十分なお金を稼ぐために、子供を学校から引き離してコーヒー農園で働かせている。

 

ブラジルの調査によると、コーヒー生産地域では児童労働率が平均より約37%高く、就学率は3%低いことが分かりました。わずか6歳の子どもが1日8~10時間働くことが多く、危険なレベルの日光への曝露や怪我、農薬との接触による中毒など、コーヒーの収穫と加工に伴う多くの健康および安全上の危険にさらされています。

 

ホンジュラスのコーヒー収穫期には、労働者の最大40%が子供です。

 

 

  奴隷制度

多くのコーヒー労働者は、借金返済のための強制労働である債務奴隷制を通じて、事実上奴隷となっている。

 

グアテマラの労働者を対象とした調査では、大多数の労働者が法律で定められた残業代や福利厚生を受けておらず、半数近くがグアテマラの最低賃金を下回る賃金しか支払われていないことが判明した。同じ調査の一環として実施されたフォーカスグループでは、女性差別、不衛生な生活環境、児童労働、法的に義務付けられた健康と安全の取り組みと教育へのアクセスの欠如の事例が明らかになった。

 

ブラジルでは、毎年何百人もの労働者が奴隷のような状況から救出されている。2016年、世界最大のコーヒー会社2社(世界のコーヒー市場の39%を占める)であるネスレとジェイコブス・ダウ・エグバーツは、ブラジルのコーヒー供給において奴隷労働のリスクがあることを認めた。

 

ネスレは、強制労働が知られている2つの農園からコーヒーを購入しており、「サプライチェーンから強制労働慣行や人権侵害を完全に排除したと完全に保証することはできない」と認めた。

 

 

搾取される人間以外の動物・環境破壊

 

コーヒーは動物搾取・環境破壊にも影響しています。

 

  動物搾取

コーヒー業界における最近の懸念される動きの一つは、コーヒー豆を動物に与え、排泄された豆を食用にするという慣行である。

 

例えば、コピ・ルアクはインドネシア産のコーヒーの一種で、アジアのジャングルに生息する小型哺乳類のジャコウネコにコーヒー豆を与えて生産される。これは世界で最も高価なコーヒーで、1ポンドあたり数百ドルで販売されている。1杯の値段は80ドルにもなる。コーヒー生産者は、ジャコウネコの消化プロセスによって豆の風味が向上すると主張している。

 

いわゆる「ジャコウネココーヒー」の人気は、動物の集約的農業を招き、動物を檻の中に閉じ込めて豆を無理やり食べさせている。コーヒー産業におけるジャコウネコの多くは、きれいな飲み水が飲めず、他のジャコウネコと交流することもできず、尿や糞便まみれの檻の中で暮らしていることが記録されている。

 

同様のプロセスは、象にコーヒー豆を与えるという新しい習慣にも使われている。

 

 

  環境破壊

大規模で「技術的」なコーヒー生産により、ブラジルの多くの地域で土壌の栄養分が完全に失われ、これらの土地はもはや農業に使用できなくなっている。

 

また、太陽の下で栽培されたコーヒー豆は、より多くの化学肥料、農薬、殺菌剤を必要とするため、コーヒー豆は世界で最も大量に散布される作物の1つとなっている。EUで禁止されている多くの殺虫剤が、コーヒー農園で使用され続けている。

 

コーヒー栽培地域の貧困レベルを考えると、労働者は曝露を制限する保護具を購入する余裕がないことが多く、あるいは単に使用しないことを選択するか、必要性を認識していないこともあります。多くの労働者が呼吸困難、皮膚の発疹、先天性欠損症を訴えています。

 

コーヒーの生産では、コーヒーチェリーの皮と果肉が取り除かれ、廃棄されます。廃棄物は優れた堆肥になりますが、水路に捨てられることが多く、水質に悪影響を及ぼします。

 

 

 

コーヒーのラベルは意味がある?

 

コーヒー豆が倫理的に生産されたことを保証するため、コーヒーには数多くの認証が与えられている。

 

コーヒーの環境への影響を懸念する消費者にアピールする、より最近開発されたラベルは、レインフォレスト・アライアンス認証であり、クラフトやネスレなどの大企業の製品によく見られる。

 

残念ながら、その基準はあまりにも低く、認証はほとんど意味をなさない。フェアトレード認証とは異なり、レインフォレスト・アライアンスは生産者に固定価格を保証しないため、生産者は株式市場でのコーヒー価格の変動の影響を受けやすい。

 

 

消費者にできること

 

コーヒーはチョコレートや動物性食品と同様に嗜好品なので飲まなくても生きていけます。飲まないのが理想ですが、飲みたい場合は「倫理的な供給元」から購入するようにしましょう。

 

自分はコーヒーをほぼ飲まないため、「味・価格・環境・動物・人権問題」等、

総合的にどのメーカーが良いかは断言できませんが、

色々なサイトを見る限り以下のメーカーがお勧めのようです。

 

  バードフレンドリーコーヒー認証

 

アメリカのスミソニアン渡り鳥センター行う認証プログラムです。

 

認証基準は2つあり、1つは有機栽培であること、そして2つ目は日陰栽培に関するもので、シェードツリーが農園の40%を覆っていること、11種類以上の樹種で構成され、その60%が12メートル以上の中木、20%が15メートル以上の大木、20%が小木であることです。

 

認証を受けた農園は、有機栽培や日陰栽培の推進により、通常の市場価格よりも高い価格でコーヒーを売ることが可能となり、森林保全とともに生産者の生活を支援できると考えられています。

 

また、収益の一部は、スミソニアン渡り鳥センターを通じて、渡り鳥の研究、調査、保護活動に使われています。

 

 

他参考サイト

 

スターバックス:ミナスジェライス州の認定コーヒー農園で奴隷労働と児童労働が発覚

 

 

 

 

お忙しい中、最後までお読み頂きありがとうございました。

↓は犬猫のブロガーさんの人気ブログランキングを見ることができます。

 

にほんブログ村 犬ブログへ 

 

  にほんブログ村 猫ブログへ