連日報道されているように、首相官邸にドローンが落下(しかもウチと同型機ときたもんだ)
した事件、本当「なんて事をするの・・」という腹立たしさを感じずにはおれません。
業界というか、ラジコン飛行機の亜流とも言えるドローンですが、
やはりカメラを搭載した時点で、若干見られ方が違ってきたように思います。
これまでにない映像が記録できることが最大の魅力で、
有人機では決してできない位置や角度、低高度といった利点。
そして、有人機よりローコストで撮影できることなど、
撮影以外の用途にも使えるとあって、爆発的に普及しました。
国内でも数十万台売れたと聞きます。
しかし、それだけのユーザ数があるということは、
悪意をもって使う野郎も、善意のもとに運用しようとする人も
今回の事件を皮切りに、十派ひとからげで扱われる危険性があります。
冷や水をかけられたような、そんな気分です。
メディアはこぞって、この事件で法整備を急げ的キャンペーンを
拡げることでしょう。
しかし、今や大手の放送局ですら所有しているドローンですから、
この議論があまりに先鋭化すると、
飛行禁止空域を拡大されてしまうという、過剰な反応を呼ぶ可能性があります。
市場としては魅力あるものですが、
危険性も十分にあるということです。
そういう面で、今回の事件は悪意から出たトンデモナイ事件だったと思います。
弊社はしっかりと保険にも加入してますよ!
した事件、本当「なんて事をするの・・」という腹立たしさを感じずにはおれません。
業界というか、ラジコン飛行機の亜流とも言えるドローンですが、
やはりカメラを搭載した時点で、若干見られ方が違ってきたように思います。
これまでにない映像が記録できることが最大の魅力で、
有人機では決してできない位置や角度、低高度といった利点。
そして、有人機よりローコストで撮影できることなど、
撮影以外の用途にも使えるとあって、爆発的に普及しました。
国内でも数十万台売れたと聞きます。
しかし、それだけのユーザ数があるということは、
悪意をもって使う野郎も、善意のもとに運用しようとする人も
今回の事件を皮切りに、十派ひとからげで扱われる危険性があります。
冷や水をかけられたような、そんな気分です。
メディアはこぞって、この事件で法整備を急げ的キャンペーンを
拡げることでしょう。
しかし、今や大手の放送局ですら所有しているドローンですから、
この議論があまりに先鋭化すると、
飛行禁止空域を拡大されてしまうという、過剰な反応を呼ぶ可能性があります。
市場としては魅力あるものですが、
危険性も十分にあるということです。
そういう面で、今回の事件は悪意から出たトンデモナイ事件だったと思います。
弊社はしっかりと保険にも加入してますよ!