こんにちは。

世間は盆休みです。

しかし私は、ある特殊事情で

盆休み返上で、仕事してます。

それは・・・

二人目がもうすぐ生まれますねん!


とり乱しました・・・(笑)


予定日は22日ですが、

経産婦ですから、早くなる可能性があります。

という事で、仕事しながらスタンバイしてるという状況でございます。


さて、今回はふと思ったサービスなんですが、


皆さんは、お友達に頼んで番組をダビングしてもらったりすることは

ありますか?


先日、妻のハワイの親友から、「DVDが見えない・・」と言って、

数枚のDVDを預かりました。


こんな時に考えられるのは、

①ファイナライズをしていない(ディスクが認識できない)

②地デジの番組に、再生ドライブ(プレーヤ)が対応していない

のどちらかのケースが多いんです。


これを普通のDVDプレーヤなどで見ようとすると、

①アナログ信号でダビングする(画質は落ちます)

②リッピングツールを使う

が考えられます。

DVDFab徹底活用マニュアル (三才ムック vol.499)/三才ブックス

¥1,200
Amazon.co.jp

上記のように、リッピングツールは色々とリリースされていますが、

僕ら専門家でもイヤになる位、ものすごく面倒臭い作業です。


今回のケ―スは、預かったDVD5枚のうち3枚がCPRMによる暗号化で見えず、

残り2枚は、AVCHDに変換されたハイビジョン映像でした。

今そのハイビジョンを変換している作業ですが、

作業時間で約8時間かかっています。

まず、AVCHD形式で録画(ムーブ)されたディスクから暗号成分(AACS)を除去し、

そこからAVCHDのデータを取り出して、DVDフォーマットに変換します。

このあと、DVDにコピーするという作業になります。



こういったケース、けっこう多いのかな?と思ったりもします。

地デジ化されてから、コピーガードの技術が増えて、その影響だと思います。

ただ、この作業を変わりに行うと、完全な著作権法違反になってしまいます。


難しくてPC上で作業ができない方に、やり方をお伝えするとか、

なんか良い方法はないものか・・・と考えています。

(教えるだけでも法に触れるかも知れないですね・・「教唆」かも・・)



最後までご覧頂き、ありがとうございました!