こんばんは。
やっと雨が降ってきましたね。
降ったら降ったで、ジメジメしてあまり気分の良いものではありませんが、
「雨降って地固まる」の言葉通り、しっかりと確実に前進したいものです。
さて、皆さんは「プロシューマー」なる言葉をご存じでしょうか?
実は結構古い言葉で、80年代初頭に登場した経済用語のひとつです。
日本語で訳すと「消費生産者」という表現が適切だと思います。
アメリカの評論家で作家のアルビン・トフラーが描いた「第三の波」に登場し、
当時は話題になりました。
第三の波 (中公文庫 M 178-3)/中央公論新社

¥999
Amazon.co.jp
もう今から30年も前に、トフラーは21世紀の社会をこの本で予想しています。
そのひとつが、この「消費生産者」です。
ある商品を使った消費者が、その商品の良さを誰かに伝え、
それによって連鎖的に商品が売れてゆく状態を言います。すなわち、消費者は
ただ単にその製品を使うのではなく、その製品が良ければ他人に伝え、それが連鎖する、
つまりバイラルによって広がりを見せることです。
今の時代なら、「当たり前」の事ですよね。
トフラーは、将来の流通形態が、このプロシューマーを軸とした流れに変貌するだろうと
言っています。
また、電気通信技術の発達により、世界中が通信回線でひとつにつながるだろう、とも
述べています。ちなみにインターネットが、本格的に世の中に登場するのは、
非常に近い時代でもあります。
ものすごく乱暴にまとめましたが、「第三の波」には、こんな近未来の経済や社会を
予言していました。
そして、今は「第四の波」とも言われています。
インターネットの普及によって、情報が価値を持ち、情報が経済行為として流通する時代。
プロシューマーの進化形態が、アフィリエイタ―なのかも知れません。
今回もそういった情報をひとつ、お届けします。
あのトップアフィリエイタ―・石井 匠氏の「情報商材」です。
我々の会社も、コンテンツ屋でありながら、自分たちで開発するという根本的な事を、
完全に忘れていました。大反省です。
なのでどんどんネジを巻いて、コンテンツを作っていく予定です。
まだまだ頑張れます!
最後までご覧頂いて、ありがとうございました。
やっと雨が降ってきましたね。
降ったら降ったで、ジメジメしてあまり気分の良いものではありませんが、
「雨降って地固まる」の言葉通り、しっかりと確実に前進したいものです。
さて、皆さんは「プロシューマー」なる言葉をご存じでしょうか?
実は結構古い言葉で、80年代初頭に登場した経済用語のひとつです。
日本語で訳すと「消費生産者」という表現が適切だと思います。
アメリカの評論家で作家のアルビン・トフラーが描いた「第三の波」に登場し、
当時は話題になりました。
第三の波 (中公文庫 M 178-3)/中央公論新社

¥999
Amazon.co.jp
もう今から30年も前に、トフラーは21世紀の社会をこの本で予想しています。
そのひとつが、この「消費生産者」です。
ある商品を使った消費者が、その商品の良さを誰かに伝え、
それによって連鎖的に商品が売れてゆく状態を言います。すなわち、消費者は
ただ単にその製品を使うのではなく、その製品が良ければ他人に伝え、それが連鎖する、
つまりバイラルによって広がりを見せることです。
今の時代なら、「当たり前」の事ですよね。
トフラーは、将来の流通形態が、このプロシューマーを軸とした流れに変貌するだろうと
言っています。
また、電気通信技術の発達により、世界中が通信回線でひとつにつながるだろう、とも
述べています。ちなみにインターネットが、本格的に世の中に登場するのは、
非常に近い時代でもあります。
ものすごく乱暴にまとめましたが、「第三の波」には、こんな近未来の経済や社会を
予言していました。
そして、今は「第四の波」とも言われています。
インターネットの普及によって、情報が価値を持ち、情報が経済行為として流通する時代。
プロシューマーの進化形態が、アフィリエイタ―なのかも知れません。
今回もそういった情報をひとつ、お届けします。
あのトップアフィリエイタ―・石井 匠氏の「情報商材」です。
我々の会社も、コンテンツ屋でありながら、自分たちで開発するという根本的な事を、
完全に忘れていました。大反省です。
なのでどんどんネジを巻いて、コンテンツを作っていく予定です。
まだまだ頑張れます!
最後までご覧頂いて、ありがとうございました。