やっと納得!家の中心

風水の勉強をちょこちょこ始めて1年くらいが経ちました。

最初は風水の講座に申し込み、何度か通っていましたが

その講座は、あとちょっと知りたい!というところで

この先は次の講座で。

という、とても商売上手な教室でした。


物足りない...講座の金額に見合っていない気がして、

もう通うのをやめました。


以前、霊視のできる先生に見てもらった際に

「風水」を勉強するといいですよ、とアドバイスいただき

勉強を始めたのですが、本を読むだけで

風水が分かってくるようになるらしいので(先生曰く)

さまざまな風水の本を読み始めました。


今読んでいるのは黒門さんのもので、

「中国伝統風水」です。

さまざまな流派があり、ややこしいですが

ちょっとずつ進めています。


どの流派でも共通なのは、家の中心(対極)を出すこと。

風水で一番大切なところです。

しかし、対極の出し方も様々な方法があり、

本当の対極が出せているのか

疑問が残り、どれもしっくりきていませんでした。


一番良さそうだな、と思ったのが黒門さんの

図面を切り抜き、角に紐を通し錘をつけて吊るす方法。

この方法だとどんな間取りの家にも対応できます。

ただ、間取りを厚紙に貼って、錘を付けて...

という作業がなかなか大変。


そこでもっと良い方法はないか!?と

風水の対極についてネットで調べていたら、

良さそうな方法を見つけました。

「家づくりを応援する情報サイト」の以下の記事

https://polaris-hs.jp/kaiteki/kaso_center.html

この方法で早速、2軒の対極を出してみました。

すると、図面を切り抜いて吊るした方法で出した対極と

2軒とも同じ位置に対極がきました。


この方法だと図面を切り抜くことも、錘も必要ない。

図面上で計算をするだけでいい....。

だいぶ負担が減り、さらに確実性も上がりました。

(吊るす方法だと、揺れてズレる可能性もあるので)


しかしまだまだ初心者なので、

どちらの方法もやってみながら、間違えないよう

(計算間違えたりするので)

進めていこうと思います。