こんにちは。

 

冬期講習の申し込みをしました。

 

季節講習に申し込むのは夏期講習に続いて2回目です。

 

夏期講習ではカリキュラムをちゃんと確認していなくて

 

思ってたより進度が早くて無気力

 

反省をいかして対策を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

テストの出題範囲を聞いておく。

 

カリキュラムを確認する。

 

通常授業で使われている塾テキストを家庭学習に取り入れる。

 

以上の対策で何とかならないかなと考えています。主に算数で。

 

 

どうですかね。当たり前だよ!となりそうですが。

 

 

受験しない小学生の通塾の目的って難しいですが、

 

前回がとりあえず通塾体験してみるキラキラだったのに対して

 

今回は、

カリキュラムの内容ができるようになることを意識して通ってもらいたいと思います。

 

 

 

 春期は?

 

 

兄がお世話になっている塾では、春期講習から科目が4教科になるそうです。

 

時間も長いし、どうする?と聞いてみると、

 

行きたい気づきということで、

 

のんびりやっていた理社ももう少しまじめに取り組む必要がありそうです。

 

 

 

 入塾は?

 

 

季節講習だけの参加のお子様は他にもいるようで

 

入塾が絶対というわけではない様子。

 

ただ算数に関しては進度と難易度に注意が必要だと感じています。

 

出たとこ勝負では無理があってネガティブ

 

学年が上がるにつれて塾テキストをしっかりやるようにしていかないとと思います。

 

(今までも用意はしてあってもやりこんではいない)

 

 

 

 

 母の気持ち

 

 

塾ってもう少しおまかせできると思ってました。

 

情報をもらいにいかないといけない感じですね。

 

母もやる気出します。