こんにちは。

 

今月も届きました。Z会の中学受験講座です。

 

 

 

 

 

 

 

 理科

水溶液のつづきと音、ふりこ

水溶液に入ってから要点学習だけでは厳しくなってきました。

演習が必要なのですが、今のところグレードアップドリルだけなので

どうしたものか。

 

問題集を追加すればいいのですが、

そうなると理科の勉強時間が増えて他を圧迫しそう。

ただでさえ理社の学習時間は土日に取っていて、

イベントが入るたびに遅れがち。これ以上はどうなの?

 

気になって調べると要点集中プラン理科の目安の学習時間は

4年生が2時間→5年生は4時間/月

 

 

 

 社会

農業(稲作)

理科に比べると社会の方がまだ要点学習で理解できている。

社会もグレードアップ問題集5年を買いました。

Z会のカリキュラムで地理が終わる5年生の5月までに終わらせたいと思います。

 

要点集中プラン社会の目安学習時間は

4年生が2時間→5年生は5時間/月

 

 

 

 

今後の進め方を修正

 

先月は入試演習が始まる前に中学受験コースはやめようと考えていましたが、

理科の演習不足と社会の定着のために6年生の1月までやってみることにしました。

 

暗記は諦めて、グレードアップ問題集は

テキスト(エブリスタディアドバンスト)を見ながら取り組んでもらうことにしました。

 

 

 

 

ふとん1買ったけど使いこなせていない本ふとん3

 

 

一通り学習した後の方が良さそう。寝かせておこうと思う。