世界バレー雑感
ナンバープラスのこぼれ話で、キャッチとカットとレセプションの話を書くか、ここ数年温めてきた山田重雄再評価を別の人に大変しっかりとやられてしまって、ちゃんとした記事だったので却って「ま・いっか。皆さん是非読んでみてくださいね~」てな話を書こうかと思っていたんですが、そりゃまた別の機会に。
女子のファイナルは体調崩して大阪までは行けなかったんですが、男子のファイナルは感動的でした。
日本はまあ…前の日よりは若干まし? て感じの出来でした。
荻野と山村が前の日より気合いが入ってたかな。
カザコフも出てきてたロシアから1セットとったしね。
全然ジャンプしないのにテクテク歩いてきてネット際ではえたたきみたいなスパイクを日本のブロッカーの上から打つデイネキンに、こっそり「テクテク地蔵」ならぬ「テクテク大仏(大きさから言って地蔵じゃちょっとね)」とあだ名を付けていたわたくしです。
何よりも、今までだったらこの展開ならずるずるストレート負けだろうなという連日の星勘定でも、ちゃんと最後まで投げなかったのはよくやったと思います。
疲れのせいなのか、凡ミスが頻発してたのは残念でしたが。
8強入は素直に評価したい。
スタッフや選手のほとんどが「8強に入ったからもう満足」という気持ちではいないと思う。柳本さんの口癖じゃないけど、本当に「こっからこっから!」。
女子も頑張ったけど、男子も本当に頑張った。もともとのどん底具合から考えれば、男子は今大会マジで大健闘だったと言っていいと思う。
グループ分けについてあれこれきくけれども、その分をさっ引いても頑張った。
雑音をはねのけるために、せめてヨーロッパ勢から一個でも白星を挙げて欲しかったが、その分、課題が非常にクリアになったということもできる。
最大の世界大会としての見どころは、ほんとにたくさんあった。
ブラジルの試合は、なんかもうハイテンションになって「あはははは、あはははは」って言いたくなるような感じ(って見てない人にはわけわかんないか)。
それまで、「んー流れがちょっとかわったかな」と思うとすかさずタイムアウトをとったりしてたロサノ監督、完全に足がすくんでいました。闘わずして指揮官が死んでましたね。その中で選手達はお互いに声を掛け合って、まだがんばってた方じゃないかなあ。
ずーっとグループ一緒だったし、ポーランドサポは日本をずーっと応援してくれてたので、ちょっとひいき入ってるかも^^;
でもね、またまた会場DJの話なんですけども。
去年のワールドリーグでも、日本戦なのにブラジルサポをポルトガル語で煽って、うしろからガムテープでぐるぐる巻きにしたかったんですが。
決勝でも思い切りやってました。あきらかなブラジルびいきのDJを。何のつもりなんですかね? 私もブラジルバレーは美しいしめまぐるしいし華やかだし大好きですよ。リカルドもジバもアンディも、セルジオもダンテもアンドレもみんな好き。
でも、一生懸命「うちが一番歴史と格があるんだー」って主張してきた大会の決勝で、サッカーが好きだからかポルトガル語で叫べるのが嬉しいのか、ブラジルばっかり煽るのって、どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしてもわたしには理解できません!
リプレイも、ブラジルのよかったプレイのリプレイの方がずっと多く、時間も長かったのではとうちのスタッフも言ってました。
観客があのファンタスティックなバレーに魅せられて、もしくはあのどこでもカナリアイエロー軍団に巻き込まれて自然に応援するのはいいんですよ。そんなの人の勝手だもん。
でも、なんで主催者が……って。どうしても思っちゃいました。今回は。
たとえ勝てなかったとしても、あんなに場に飲まれるようなことにはならなかったかもしれない。
ポーランドチームだって、20何年ぶりだかの金メダル獲得は、喉から手が出るほどほしかったでしょう。特に、事故で亡くなった16番くんのために。ロシアに先行されてからの大逆転、セルモンに対する圧勝、ブルガリアとの打ち合い。
日本と同じプールにいたからDJさんだって見る機会はいくらでもありましたよね?
日本戦の最中に、「さーあこれから、世界最高ーの試合が今、幕を開けようとしています。あ、その前に、日本とロシアの試合です」とか、
「ちょっとあんた! 日本にセットとったり諦め悪く粘ったりしないでさっさと負けろって言ってるわけ?」とマジ切れしそうになったDJもありましたね。ガムテぐるぐる巻きじゃ飽きたらず、スティックバルーンでぼこぼこにしたい気持ちでいっぱいでしたよ。
各メディアは「日本びいきの審判」「日本びいきのDJ」「日本有利な10分休み」って言ってましたけどね、私はそうは思いません。フランス戦の審判は、出てきた瞬間にいやーーーーな思いがよぎりました。そうです。去年のグラチャンのアメリカ戦。甲斐が素晴らしいブロックアウトをとったのに、アウトにしちゃってさっさとゲームセットにして不自然なほど急いで椅子を降りてきたあいつだったんです。
案の定、越川と隆弘のサービスエースがいいところで一本ずつふいにされました。
10分休みはですね、男子に関しては日本にとってよい働きをしたのかもというケースを、今回チュニジア戦で初めて見たくらいです。あとは大体「こんなところでへんに間が空かない方がいいなあ…」と思ったケースばかり。
そしてDJ。名前のミス、プレーの認識のミスや私程度の外野の人間にすらわかる拙さはおいといても(おいていいのか?)、ゴッツのサーブの時のかけ声とか、選手達がお互いに声を掛け合おうとする瞬間に入るごーごーニッポン(しかも、観客が自然発生的にニッポンチャチャチャをやってるのを押しとどめて)とか、序盤の数点差で「サイゴマデアキラメルナニッポーン」とか、2セットとった段階で次の日の試合のことを言い出すとか、「こーれがフランスのシャンパンばれーだああ(意味不明)」とか、もー私が植田監督ならスーツ脱いでひっかぶせてけり出すな、というようなよけいなことをいっぱい言ってくれちゃって…。辰哉さんは紳士だからそんなことなさいませんけどね。
バレーが流れのスポーツだということを、ちゃんと理解して、何を言ったらどう選手達の心理に影響するかまで考えてから発言してください。
あっちの人には自分たちの名前くらいしかわかんないでしょうから、たまに呼ばれたら嬉しくなるくらいで、別に日本に有利になんて全然働いてないのじゃないかしらと以前から思っていたわたくしでした。
たまっていたメッセージに回答することを含めて、私見・雑感を述べていきたい。
まだデータをちゃんと見直していないので、印象にしか過ぎないところが多いのはご容赦を。
「今大会は両セッターともパイプが全く通っていないんで攻撃の幅がせまくなって」とはどういう意味ですか? もう少し詳しく。
ん? 読んで字の通りです。大会序盤にパイプを何回か試みて、どっちもあんまり速くないトスで、しかもセンター線を多用しながらだったため、思い切り3枚ついてシャット食らってたと思うんですが、テレビだとカットされちゃったのかな?
それともあの速さじゃパイプと言わないでしょうってつっこみとか?
なんにせよパイプは、アタッカーが上で待ってるクイックに近い攻撃なんで、あんな風に3枚つかれたらどうしようもないんじゃないかなあ。
あ、でも昨日バレーボール学会の用語統一ワーキング委員会があって顔出させていただいたんだけど、実はパイプを高速センターバック攻撃の定義で使ってる国は意外と少ないのではって話になったので、その辺は今は棚上げさせてください。すいません^^;
もうバレーの試合はないんですか?
ありますありますあります!
Vリーグじゃなくて、、、、ぷ、プレミアリーグっていうのが。全日本選手達が別々のチームに分かれて闘う試合が見れますよ。見に来てくださいね!
アジア選手権は誰が行ってるの?
アジア選手権はですねえ…2年に1度行われるバレーボールのアジアの選手権で、今年はありません。今やってんのは、「アジア大会」といって、4年に1度行われる、アジアだけのオリンピックみたいなもの…らしいです。だからバレーに限らない。
10年ぶり覇者になったのは、アジア選手権の方ね。
決勝をあんなに遅くやって失礼だと思いませんか?
帰っちゃう人もいるでしょう? あれなら女子と同じ、日本戦の前にやった方がいいのでは?
思いません。決勝はやっぱりフィナーレですよ。
それにふさわしい素晴らしい試合でしたよ。あと、欧米では夜遅くに試合やることは珍しくないんで、誰も失礼なことされたとは思ってないと思います。むしろ、日本戦の前の昼間にやる方が失礼でしょうな。
じゃあ素直に日本戦を昼間にすればよかったのでは?
私はテレビ局があまりにも競技に影響を与えすぎることに以前から危惧を覚えてきた人間ではありますが、ゴールデンタイム放映がどれくらい貴重なものかも一応はおおざっぱに認識してるつもりなので、今回はいい落としどころだったと思っています。
MVPは荻野さんだったの?
違います。
ジバです。候補は3人いましたが、いずれも日本人じゃありません。ただ、候補の子たちにも何か賞はあげてほしかったですけどね。
ヨーロッパがすごく強いみたいだけど、アジア枠を減らしてヨーロッパ枠を増やすべきだと思いませんか?
思いません。ヨーロッパがそう主張することはあるかもしれませんが、こちらから「減らすべきですよね」という必要は感じません。むしろ私個人の要望はもっと増やして! とすら。ていうか、五輪出場枠をサッカーと同じ数にしてほしい! FIVB加盟国は一番多い位なんだし。
ちょっぴりエモーショナルなことをいうならば、グレートヨーロピアンパワーズ+主要貿易産業:スポーツ選手 の感のある南米のみに席巻される競技がまた一つ増えるのをそんなに見たいわけでもないですしね。
でもこの競技の場合、レギュレーションの改悪に、日本も手を貸した歴史があるんですな…ちょほほ。
ポーランドの17番は何で途中から出てきたの?リベロが前日に怪我しちゃって、試合途中で悪化したため急遽交代で入ってきたみたいですね。何かものすごい気合いはいりまくって、なかなかけなげでした。
ブラジルのバレーってアレ何?
いやー……春高バレーでよく「サーカスバレー」ってききますけど、それじゃん。って感じですか。
困るのは、何でもかんでも速すぎてすごすぎて、テレビ放映する時にそのおもしろさをちゃんと伝えきれないのでは…と懸念されてたテレビ関係者がいらして、私も実はまえからちこっと思っていたので…どうすればテレビコンテンツとしてわかりやすくできるかな? まあこれは余談ですね。
●●くんのプレーってどう思いました?
日本8位ってよかったの? それとも何かまずいの?
えーと、これはまたまとめて別途。
私はずっとひとりで、この大会は多分越川と石島というよりは隆弘と荻野がキーマンになると主張してきたんですけど、基本的にはその見方で正しかったと思います。
もちろん、8位になれた原因でもありなおかつ8位にしかなれなかった原因でもあるセッターとセンター線、無表情職人の千葉、いつの間にか追随を許さないほど成長していた津曲、とチームスポーツですからみながキーマンと言えばキーマンですよ。でも、去年のアジア選手権のキーマンが越川と朝長だったら、今回のキーマンは、わたし的にはこの2人。荻野なんて最終日にパワースパイク何本も打って、ブロックも何本も止めてましたからね。
隆弘本人の素材のものすごくいいところ(顔じゃなくてね)と、今回の復活に至るまでの道のりはもっときちんと評価してあげるべきだと強く思うんですけど、なかなかすごさがわかりにくい選手なのかもしれませんね。でもがんばってプレゼンするぞっと!
何かまだ残っちゃってますが、また明日にでも。
あ、インカレ見に行かなくちゃ。
そんじゃまた。
女子のファイナルは体調崩して大阪までは行けなかったんですが、男子のファイナルは感動的でした。
日本はまあ…前の日よりは若干まし? て感じの出来でした。
荻野と山村が前の日より気合いが入ってたかな。
カザコフも出てきてたロシアから1セットとったしね。
全然ジャンプしないのにテクテク歩いてきてネット際ではえたたきみたいなスパイクを日本のブロッカーの上から打つデイネキンに、こっそり「テクテク地蔵」ならぬ「テクテク大仏(大きさから言って地蔵じゃちょっとね)」とあだ名を付けていたわたくしです。
何よりも、今までだったらこの展開ならずるずるストレート負けだろうなという連日の星勘定でも、ちゃんと最後まで投げなかったのはよくやったと思います。
疲れのせいなのか、凡ミスが頻発してたのは残念でしたが。
8強入は素直に評価したい。
スタッフや選手のほとんどが「8強に入ったからもう満足」という気持ちではいないと思う。柳本さんの口癖じゃないけど、本当に「こっからこっから!」。
女子も頑張ったけど、男子も本当に頑張った。もともとのどん底具合から考えれば、男子は今大会マジで大健闘だったと言っていいと思う。
グループ分けについてあれこれきくけれども、その分をさっ引いても頑張った。
雑音をはねのけるために、せめてヨーロッパ勢から一個でも白星を挙げて欲しかったが、その分、課題が非常にクリアになったということもできる。
最大の世界大会としての見どころは、ほんとにたくさんあった。
ブラジルの試合は、なんかもうハイテンションになって「あはははは、あはははは」って言いたくなるような感じ(って見てない人にはわけわかんないか)。
それまで、「んー流れがちょっとかわったかな」と思うとすかさずタイムアウトをとったりしてたロサノ監督、完全に足がすくんでいました。闘わずして指揮官が死んでましたね。その中で選手達はお互いに声を掛け合って、まだがんばってた方じゃないかなあ。
ずーっとグループ一緒だったし、ポーランドサポは日本をずーっと応援してくれてたので、ちょっとひいき入ってるかも^^;
でもね、またまた会場DJの話なんですけども。
去年のワールドリーグでも、日本戦なのにブラジルサポをポルトガル語で煽って、うしろからガムテープでぐるぐる巻きにしたかったんですが。
決勝でも思い切りやってました。あきらかなブラジルびいきのDJを。何のつもりなんですかね? 私もブラジルバレーは美しいしめまぐるしいし華やかだし大好きですよ。リカルドもジバもアンディも、セルジオもダンテもアンドレもみんな好き。
でも、一生懸命「うちが一番歴史と格があるんだー」って主張してきた大会の決勝で、サッカーが好きだからかポルトガル語で叫べるのが嬉しいのか、ブラジルばっかり煽るのって、どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしてもわたしには理解できません!
リプレイも、ブラジルのよかったプレイのリプレイの方がずっと多く、時間も長かったのではとうちのスタッフも言ってました。
観客があのファンタスティックなバレーに魅せられて、もしくはあのどこでもカナリアイエロー軍団に巻き込まれて自然に応援するのはいいんですよ。そんなの人の勝手だもん。
でも、なんで主催者が……って。どうしても思っちゃいました。今回は。
たとえ勝てなかったとしても、あんなに場に飲まれるようなことにはならなかったかもしれない。
ポーランドチームだって、20何年ぶりだかの金メダル獲得は、喉から手が出るほどほしかったでしょう。特に、事故で亡くなった16番くんのために。ロシアに先行されてからの大逆転、セルモンに対する圧勝、ブルガリアとの打ち合い。
日本と同じプールにいたからDJさんだって見る機会はいくらでもありましたよね?
日本戦の最中に、「さーあこれから、世界最高ーの試合が今、幕を開けようとしています。あ、その前に、日本とロシアの試合です」とか、
「ちょっとあんた! 日本にセットとったり諦め悪く粘ったりしないでさっさと負けろって言ってるわけ?」とマジ切れしそうになったDJもありましたね。ガムテぐるぐる巻きじゃ飽きたらず、スティックバルーンでぼこぼこにしたい気持ちでいっぱいでしたよ。
各メディアは「日本びいきの審判」「日本びいきのDJ」「日本有利な10分休み」って言ってましたけどね、私はそうは思いません。フランス戦の審判は、出てきた瞬間にいやーーーーな思いがよぎりました。そうです。去年のグラチャンのアメリカ戦。甲斐が素晴らしいブロックアウトをとったのに、アウトにしちゃってさっさとゲームセットにして不自然なほど急いで椅子を降りてきたあいつだったんです。
案の定、越川と隆弘のサービスエースがいいところで一本ずつふいにされました。
10分休みはですね、男子に関しては日本にとってよい働きをしたのかもというケースを、今回チュニジア戦で初めて見たくらいです。あとは大体「こんなところでへんに間が空かない方がいいなあ…」と思ったケースばかり。
そしてDJ。名前のミス、プレーの認識のミスや私程度の外野の人間にすらわかる拙さはおいといても(おいていいのか?)、ゴッツのサーブの時のかけ声とか、選手達がお互いに声を掛け合おうとする瞬間に入るごーごーニッポン(しかも、観客が自然発生的にニッポンチャチャチャをやってるのを押しとどめて)とか、序盤の数点差で「サイゴマデアキラメルナニッポーン」とか、2セットとった段階で次の日の試合のことを言い出すとか、「こーれがフランスのシャンパンばれーだああ(意味不明)」とか、もー私が植田監督ならスーツ脱いでひっかぶせてけり出すな、というようなよけいなことをいっぱい言ってくれちゃって…。辰哉さんは紳士だからそんなことなさいませんけどね。
バレーが流れのスポーツだということを、ちゃんと理解して、何を言ったらどう選手達の心理に影響するかまで考えてから発言してください。
あっちの人には自分たちの名前くらいしかわかんないでしょうから、たまに呼ばれたら嬉しくなるくらいで、別に日本に有利になんて全然働いてないのじゃないかしらと以前から思っていたわたくしでした。
たまっていたメッセージに回答することを含めて、私見・雑感を述べていきたい。
まだデータをちゃんと見直していないので、印象にしか過ぎないところが多いのはご容赦を。
「今大会は両セッターともパイプが全く通っていないんで攻撃の幅がせまくなって」とはどういう意味ですか? もう少し詳しく。
ん? 読んで字の通りです。大会序盤にパイプを何回か試みて、どっちもあんまり速くないトスで、しかもセンター線を多用しながらだったため、思い切り3枚ついてシャット食らってたと思うんですが、テレビだとカットされちゃったのかな?
それともあの速さじゃパイプと言わないでしょうってつっこみとか?
なんにせよパイプは、アタッカーが上で待ってるクイックに近い攻撃なんで、あんな風に3枚つかれたらどうしようもないんじゃないかなあ。
あ、でも昨日バレーボール学会の用語統一ワーキング委員会があって顔出させていただいたんだけど、実はパイプを高速センターバック攻撃の定義で使ってる国は意外と少ないのではって話になったので、その辺は今は棚上げさせてください。すいません^^;
もうバレーの試合はないんですか?
ありますありますあります!
Vリーグじゃなくて、、、、ぷ、プレミアリーグっていうのが。全日本選手達が別々のチームに分かれて闘う試合が見れますよ。見に来てくださいね!
アジア選手権は誰が行ってるの?
アジア選手権はですねえ…2年に1度行われるバレーボールのアジアの選手権で、今年はありません。今やってんのは、「アジア大会」といって、4年に1度行われる、アジアだけのオリンピックみたいなもの…らしいです。だからバレーに限らない。
10年ぶり覇者になったのは、アジア選手権の方ね。
決勝をあんなに遅くやって失礼だと思いませんか?
帰っちゃう人もいるでしょう? あれなら女子と同じ、日本戦の前にやった方がいいのでは?
思いません。決勝はやっぱりフィナーレですよ。
それにふさわしい素晴らしい試合でしたよ。あと、欧米では夜遅くに試合やることは珍しくないんで、誰も失礼なことされたとは思ってないと思います。むしろ、日本戦の前の昼間にやる方が失礼でしょうな。
じゃあ素直に日本戦を昼間にすればよかったのでは?
私はテレビ局があまりにも競技に影響を与えすぎることに以前から危惧を覚えてきた人間ではありますが、ゴールデンタイム放映がどれくらい貴重なものかも一応はおおざっぱに認識してるつもりなので、今回はいい落としどころだったと思っています。
MVPは荻野さんだったの?
違います。
ジバです。候補は3人いましたが、いずれも日本人じゃありません。ただ、候補の子たちにも何か賞はあげてほしかったですけどね。
ヨーロッパがすごく強いみたいだけど、アジア枠を減らしてヨーロッパ枠を増やすべきだと思いませんか?
思いません。ヨーロッパがそう主張することはあるかもしれませんが、こちらから「減らすべきですよね」という必要は感じません。むしろ私個人の要望はもっと増やして! とすら。ていうか、五輪出場枠をサッカーと同じ数にしてほしい! FIVB加盟国は一番多い位なんだし。
ちょっぴりエモーショナルなことをいうならば、グレートヨーロピアンパワーズ+主要貿易産業:スポーツ選手 の感のある南米のみに席巻される競技がまた一つ増えるのをそんなに見たいわけでもないですしね。
でもこの競技の場合、レギュレーションの改悪に、日本も手を貸した歴史があるんですな…ちょほほ。
ポーランドの17番は何で途中から出てきたの?リベロが前日に怪我しちゃって、試合途中で悪化したため急遽交代で入ってきたみたいですね。何かものすごい気合いはいりまくって、なかなかけなげでした。
ブラジルのバレーってアレ何?
いやー……春高バレーでよく「サーカスバレー」ってききますけど、それじゃん。って感じですか。
困るのは、何でもかんでも速すぎてすごすぎて、テレビ放映する時にそのおもしろさをちゃんと伝えきれないのでは…と懸念されてたテレビ関係者がいらして、私も実はまえからちこっと思っていたので…どうすればテレビコンテンツとしてわかりやすくできるかな? まあこれは余談ですね。
●●くんのプレーってどう思いました?
日本8位ってよかったの? それとも何かまずいの?
えーと、これはまたまとめて別途。
私はずっとひとりで、この大会は多分越川と石島というよりは隆弘と荻野がキーマンになると主張してきたんですけど、基本的にはその見方で正しかったと思います。
もちろん、8位になれた原因でもありなおかつ8位にしかなれなかった原因でもあるセッターとセンター線、無表情職人の千葉、いつの間にか追随を許さないほど成長していた津曲、とチームスポーツですからみながキーマンと言えばキーマンですよ。でも、去年のアジア選手権のキーマンが越川と朝長だったら、今回のキーマンは、わたし的にはこの2人。荻野なんて最終日にパワースパイク何本も打って、ブロックも何本も止めてましたからね。
隆弘本人の素材のものすごくいいところ(顔じゃなくてね)と、今回の復活に至るまでの道のりはもっときちんと評価してあげるべきだと強く思うんですけど、なかなかすごさがわかりにくい選手なのかもしれませんね。でもがんばってプレゼンするぞっと!
何かまだ残っちゃってますが、また明日にでも。
あ、インカレ見に行かなくちゃ。
そんじゃまた。