ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

好きなバラエティ番組(「マツコの知らない世界」「吉田類の酒場放浪記」)などを見ながらお酒を嗜む毎日。

番組内やネットや店舗で気になった商品をブログで書いてます。

財布日々の生活で良かったものをまとめてます。⇒365日毎日これいいよ☆彡

好きなバラエティ番組や気になった商品についてつぶやいてます。⇒ツイッター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月1日放送のマツコの知らない世界、

今回は「カスタマイズで楽しむ!お取り寄せおせちの世界」

 

究極のおせちを求めて1000種類以上食べてきた女性・中井千佳さんが、

常識が変わる!取り寄せたいおせち具材をご紹介します。

 

 

毎年頼むマツコのおせち事情

 

・つきぢ田村 おせち三段重

 

ダシをじっくり効かせた濃い味に仕上げている。

一段目にお煮しめがしっかり量があるのが、マツコのお気に入りとのこと。

 

 

・和・洋・中の三巨匠共演おせち(大丸・松坂屋) 32400円(税込)

 

和・中村孝明、洋・落合務、中・陳建一の有名シェフプロデュースのおせち

 

 

・寿おせち三段重(セブンイレブン) 19699円(税込)※宅配時

 

 

・夢の饗宴おせち(髙島屋)

 

 

・婦人画報のおせち特大和一弾(婦人画報のお取り寄せ)(2〜3人前)

 

 

・料亭「菊乃井」

※本年の販売分は完売

高級料亭「菊乃井」のおせち

 

 

中井さん的おせち具材アベンジャーズとは?

お重のセットではなく、こだわり具材をそれぞれお取り寄せ

 

 

 

【おせちの未来を担う!2大キープレイヤー具材】

 

今お取り寄せおせちは大人気だが、

20代・30代の若い世代はおせち離れが進行中。

おせちの未来はそんな若い世代を

取り込めるかどうかにかかっていると中井さんは言う。

 

そこで1500種類から厳選!20代・30代が好きな具材でもある

究極の伊達巻と栗きんとんをご紹介します!

 

・極上伊達巻(京都・久御山町) 2160円(税込)

「吉田喜」

 

 

 

卵焼きメーカーが作っている伊達巻卵

水飴・本みりんで味付け

隠し味のハモのすり身でコクが濃厚

癒しのふっくら感!

 

《中井流!伊達巻の味わい方》

皮だけ食べて卵の風味と甘さが同時にくるものがベストの焼き加減

 

皮を食べて…

苦い→身がパサパサ

焼き目が薄い→生臭さが出る

 

伊達巻を作ってるお店

関東→かまぼこ屋さん

関西→卵焼き屋さんが多い

 

「吉田喜」の職人・内山さんの目視で焼き上がりを判断

1日100本が限界

 

 

ここで中井さんのオススメ!微発泡の日本酒登場!

 

新政酒造No.6

 

 

 

・栗きんとん(栗あん&いもあん)(愛知・北名古屋市) 800円(税込)

「(有)水上食品」

 

 

 

 

高い技術と丁寧な裏ごしで3秒でとけるほどなめらか

栗あん:2いもあん:1に混ぜ、濃厚な栗の風味に!

 

《中井流!栗きんとんの味わい方》

口に入れてから栗あんだけを3秒間楽しむ!

 

マツコ「お酒と一緒だと、マロングラッセみたいになる!」(3回)

 

究極の栗きんとんを味わえるおせちセット

金のおせち 24500円(税・送料込)

とっておきや(オージーフーズ)

 

 

 

【嫌われ具材を作りたい!おいしい具材の見極め方】

 

①若者に受け入れられない「黒豆」

黒光りの見た目が食欲をそぐなどの理由から

 

《中井さんの黒豆研究》

全国20カ所50種類を取り寄せ

色・形・味を研究

 

「黒豆」は、人差し指サイズ(約2.5㎝)がベスト!

 

《中井流!究極の黒豆見極め方》

約2.5㎝の大きさは煮詰まりすぎず、豆の食感も残る。

 

・国内産 丹波黒黒豆(愛媛県西条市)600円※価格は前後します。

「志賀商店」

 

 

 

 

豆の風味抜群!

約2.5㎝の黒豆を1粒1粒丁寧に選別!

 

水の鮮度が良いと言われる愛媛県西条市に工場を営む「志賀商店」

新鮮な水に15時間漬け込み、添加物を使わない味付けで濃厚な豆の味に!

 

 

ここで中井さんオススメ!

余った黒豆のアレンジレシピはこちら!

 

・黒豆のポタージュ

・黒豆のクリームチーズ

 

 

②絶滅危惧種!「紅白なます」

味付けが酸っぱいなどの理由から

 

《中井流!究極の紅白なます見極め方》

なますを両手で引っ張って切れないと繊維が強くシャキシャキ!

 

・紅白なます 648円(新潟県三条市)(税込)1袋

※5袋から販売

「野島食品」

 

新潟県の契約農家一軒の農家さんに作ってもらっている大根で作られたなます

2種類の米酢の相乗作用でまろやかな酸味に!

 

大根の繊維に沿って切ることで、シャキシャキ感を実現!

 

究極の紅白なます・黒豆を味わえるおせちセット

笑福 19980円(税・送料込み)

ジュピターショップチャンネル

 

 

ここで中井さんオススメ!

余った紅白なますのアレンジレシピはこちら!

 

・紅白のなますのバインミー

・紅白なますのタルタルソース

 

 

 

【おせちの定番化を目指せ!全国のご当地具材】

 

・「べろべろ」(石川県)

 

溶き卵を寒天で固めた加賀の郷土料理

色がべっ甲に似ていることが名前の由来

※諸説あり

 

 

・「ハゼの甘露煮」(千葉県)

 

 

 

九十九里などで獲れる「ハゼ」を甘辛く煮付けた料理

動きが早いハゼにちなんで、目標が早く達成すると言われる縁起物

 

 

・「アワビ煮貝」(山梨県)

 

 

アワビを醤油に漬けて馬の背中に乗せると

温められて美味い煮貝ができたことが発祥

※諸説あり

 

 

・「あんもち雑煮」(香川県)

 

 

 

白味噌にあんこ入り丸餅を入れた讃岐料理

 

 

この中でも中井さんが1500種類から厳選した

定番化させたいご当地具材はこちら!

 

・「赤こんにゃく」(滋賀県)

 

 

かつおだしと唐辛子を効かせてじっくり炊き上げる。

 

あかこん(滋賀県大津市) 380円(税込)

「丸長食品」

 

 

 

 

具材に注目したお取り寄せおせちの世界、面白かったですねビックリマーク

以前に私がショップチャンネルで注文したおせちに入っていた

黒豆と紅白なますが紹介されていたので嬉しかったです。

 

おせち料理は好きなので、これから何にしようか検討中〜爆  笑