私事ですが、本日は父の二十七回忌でした。
この騒動でぎりぎりまで忘れていて、
ついに父が夢枕にきて、おもいだして
弟とあわてたってやつ。。。
ごめんね、お父さん。
このお帽子とお洋服は母の手作り
かっこいいお父さんとすごい!お母さん。
ふたりともお浄土にいかれたけど
もちろん、いつまでもだいすき!
で、その父の戒名が
あれ、漢字がでない!
こんな漢字。
『ほうきょう』とよみます。
お葬式のとき、まえの住職さんが
父の声がとてもよくて
歌も上手で
お声かすごくひびいたというところから
きていますと
だから声がよくひびくで、『ほうきょう』
つけましたと、おっしゃっていて
わたし、今日の今日まで
響
だとおもってたんですよ。
じゃくて、
今日いまの住職さんが
お父さんの戒名の漢字をもう一回みましたら、
『芳しく香る、どちらも香り。
極楽お浄土は良い香りがして、そしてその香り=お香をたきしめて
その香りが自分につくのは、仏様のおしえをまとうこと』
いまこそ、その教えをちからに、恐れをなくし
すごしましょう、
的なことをおっしゃり
その瞬間目がさめたよね!!
震えたわ!
芳しくかおるって、それ、
アロマテラピーじゃないか!って。
いま、ここで、その意味をきくって、
もうタイミングがよすぎやしませんか?
父よ!
やはり、わたしが今できることは、香りだし。
そして、
どの時代も疫病をのりきるのに、植物の香りは
力になっている。
だから、やはり、香りとアロマテラピーをやろう!
と、
ふるえるほど、おもった今日の法事。
父よ、あなたはやはりすごいわ。ありがとう♡