こちらの記事が#水ぼうそうでずーっと上位をキープしております。
1位とか4位とか
でもでも
水ぼうそうのことはなにも書いてないの。。。
ごめん!!!ブログジャク☆フジムラヤヨイさんによる、バーバラ記事だから。。。
真剣に、今の水ぼうそうの症状に対処したくて、調べているかたに
申し訳ないので。。。
本気の「水ぼうそうにお役立ち記事を!!!」
はいっ!
実は
水ぼうそうにもティーツリーなのです!
そして、
帯状疱疹にもティーツリーなのです!
さすがのティーツリー。
ご存知のかたも多いかもしれませんが
水ぼうそうと帯状疱疹は同じウィルスです。
ウィルスといえば。。。アロマ界では、ティーツリー
ってか、バーバラなんでもティーツリーっていわれるかもですが
帯状疱疹にはティーツリーとは
こちら、様々な文献でも書かれているのですね。
わたしも娘が水ぼうそうになったときに
ティーツリーの薄いスプレーをつくり、むずむずするところにスプレー
してあげたり
必ずいただく、白い軟膏(酸化亜鉛の)に勝手にまぜて
つぶつぶに塗ってやったりしました。
そして、私自身が感染しないように、お部屋にも。
おかげで、そう、イライラもせず、ご機嫌に回復できましたよ。
そして、
水ぼうそうは痛みはそうないのですが
帯状疱疹は痛みもつらい場合がありますよね。
うちの母がそうでした。
そんなときは、
セントジョーンズワート(ハーブでおなじみ)の進出油というのにですね
ティーツリーをまぜて、患部に塗布という手もあります。
セントジョーンズワートの浸出油は、傷のない痛み
神経の痛みなどですね、に非常に親和するのです。
とにかく!!
水ぼうそうは、もうこれは感染したら仕方ないってこともありますが
帯状疱疹は免疫のおちたときに、むくむくと発症したりもありますので
アロマでの普段のケアもおすすめです。
もちろん、お薬ではありませんので、あくまで補完的にご使用くださいませ。
あくまで、自己責任のもとでお願いいたします。
ですので!
●ママが家庭で使える、ちょっとしたアロマとハーブの知識を
学べるバーバラのクラスもおすすめですよ。
しっかり知って、正しく使うって何事にも大切なのです
ママのためのアロマとハーブの救急箱クラス