アロマテラピーと手作りコスメ講師のさかいなおみです。


先週からガラガラ声だったうえに、
レッスンしゃべりっぱなしだったので
いよいよ、でなくなってきました。。。


わたし、文章はあたまの中で(実際に?)喋りながらかくので、
声がでないと思考が落ちる。。


マスクして嗅覚ふさいで自転車のるくらい危険であるI
ってよりわかりにくいかも知れませんが、
まあ、わたしの喋りは嗅覚ばりの本能ってことです
ってさらにわかりませんな。。。

まあ、よいのです。


この思考の中、
いままでの告知文だけでもさらりとあげておこうかとおもいましたが、、

どうしても一つだけ書きたくて

それはですね、
生まれてはじめてSkypeっていうのをつかって
セミナーをうけました。
Skypeの、登録だけははしていたけど、三日前くらいにバーバラのブレーンの
yukieちゃんにいろいろ設定してもらってねー、急遽。
(yukieちゃんありがとう!感謝よ、いつも。)
文明とはすごいよね。

えー、セミナーの予約したけど(二ヶ月も前に。)
『Skypeつかったことないー』のまま、セミナー三日前ヒィー


それがなんとかなるのが、さかいなおみ。


そう、今日のSkypeでは藤川美帆さん
『強みと勝ちパターン』をみてもらっていました。
じつは藤川さん、わたしのさくらももこさんのことを書いたblogににコメントくださったことがあり、
ずっと興味をもっていたかたで
藤川さんのblogによくでる
『ちょろく勝つ』っていう言葉。
わたしもちょろく勝ちたいわーって、
藤川さんのblog見る度おもっていたのです。

ちょろくっていうのは、べつになんにもしないでってことではないのよ。


それと、強みってなんやっ!!?
ってずっとおもってて、 


前後しますが、蔦田先生の事業計画化セミナーにでたときに
予期せず、わたしの強みについてすこし出てきて、
あー強みって、なるほどってその時もおもったのですが。。。

藤川先生のセミナー申し込んだときには、蔦田先生のセミナー受けるっておもってなくて。。ね。

まあ、そこがわたしの思いつき人生なんですが、ね。


さてさて、藤川先生の強みと勝ちパターン。


小1時間の間に、わたしはなるほど、と何回いったでしょうか?

という次第ですが、

『そうね、そうね。』
と思うことばかり。


いろいろ書きたいことはありますが。

ずーと、思考がストップしているので、まずは一つだけ。


わたしは、能動=もらうことが強みとのこと。



そういえば、この6年、わたしのこのお教室は、

お人からののご紹介
お人からのの口コミ
リピーターのみなさま


で、ほぼ広がりなりたたせていただいています。


お教室をはじめたときからのお付き合いのかたや、
しばらくおあいできなくても必ずまたおあいできたり。


来たら絶対また、来たくなるあいたくなる
(食べらたらまたたべたくなる、大好きなぼんちあげのようなものです。)

そんな風にいっていただける。

本当にありがたいなぁ。 とおもっていて、
本当にご愛顧くださるみなさまにいつも感謝なのです。


でも、それを言ったらなんだかそれがなくなるようで。
なんだかそれが怖くて。


それが認められなかった。

へんな話ですが。。、


でも、それこそがわたしの強みと勝ちパターンの一つ。
しかもそれを認め、さらに伸ばせばもっと伸びるのだとか。


だからそれを認めます、はい。


思考が働かないので
、むだにながくなりますが。


バーバラのお教室は、一度きたらまたぜったい来たくなる
バーバラのレシピは、一度つかったらまたぜったいつかいたくなる
レシピなのですよ。




本当かな?とおもうかたは一回わたしのお教室にいらしてください!
いろんなレッスンがございますから。


ちかくで、レッスンがない!というかたはわたしを
どうぞお呼びくださいませ。
出張レッスンがメインですから!

こだわりないので、できるところならどこでもやれます。


これはとても本当はずっといいたかった!
やっと言えた。
もちろんお一人でもはじめてでも大丈夫ですよ。
みなさま最初ははじめてなので。


そして、性格的に大雑把、こだわりがないはいいことなのですって。

まあ、そういう星だからしかたないんだけどね。
薄々、おもってはおりましたが。

と、いうことで、やりたい!とおもったことは私の中で正解だから
すぐやろう!と。
背中をも押していただきました。


とにかく、まだまだ、いろいろ書きたいことはありますが、
如何せん、まだまだ声でませんので、
無駄にながくなりますから。




でも、自分にあった方法で事をすすめるほうが 
圧倒的に到達点に到達するには早いにきまっている。
自分で試行錯誤する時間も大切ですが、
こうやって、きちんとお人にみていただくっていうのも
ときには必要だなと、おもいます。

何となく、そうかな?って思うことも
お人に言っていただくことで確信に変わるし。



ガラガラ声につきあってくださった藤川先生ありがとうございました!

続きの感想また、かきます。