手作りコスメとアロマのさかいなおみです。
堀内瑠美さんのblogから
『野菜嫌いの子どものメッセージ』
うちの娘も野菜はあまり、すきではありません。
嗜好もかわります。
でも、もう無理に
『ピーマンたべなさい!』とか(小さくしてたべさせよう)
とかしてない。
保育園での『(嫌いなものでも)残さずたべなさい!!』が
影響して、無理強いされるのが大嫌い。
『無理にたべたら、病気になる!』と豪語します。
昨日のママのためのぷちアロマサークル@春日地区(笑)でも
お話したのですが、
『美味しくないものは必要ではない』
のですね。
アロマでも、ハーブでもそう。
それをお料理は味でごまかしたりするんだけどね。
こどもは大人よりも本能だから、味覚も素直だとおもいます。
なにが必要で必要でないか、本能でえらべるって
ある意味うらやましいですね。
(べつに緑黄色野菜はピーマンだけじゃない、
葉物野菜はほうれん草だけじゃない、
他の好きな野菜におきかえも何の問題もないとおもわない?)
あとね、しんどいとき、体調のわるいときの
『食べない』は尊重してあげてくださいね。
大人はたべなきゃしんどくなる。。とかおもうけど、
栄養なくなる。。
とかおもうけど、ね。
でも、とくにお腹の調子わるいときとか、大人もたべたくなくなるよね。
子供もそう。
(子供だからそんなのわからないんじゃないの?)
(わがままでいってんじゃないの?)
っておもったりするけど、
本能という点では、こどものほうが上です。
残念ながら、おとなよりね(笑)
そこは、尊重してあげましょう。
そこを無理してたべて吐いちゃったりとかあるからね。
ぎゃくに何を欲するかで体調をさぐったりとかしたら、
おもしろい(笑)
わたしは、栄養士でも、子育ての専門家でもないけど、
本能にまっすぐにしたがっていきる娘によって、
ここらへんのことを教えてもらってる気がします。。
自分の生きてきたルールが私にもあったから
なんども悩んで
まだまだぶつかることもあるけれど、
教えられることが多いのも子育て、だとおもいます。
堀内瑠美さんのblogから
『野菜嫌いの子どものメッセージ』
うちの娘も野菜はあまり、すきではありません。
嗜好もかわります。
でも、もう無理に
『ピーマンたべなさい!』とか(小さくしてたべさせよう)
とかしてない。
保育園での『(嫌いなものでも)残さずたべなさい!!』が
影響して、無理強いされるのが大嫌い。
『無理にたべたら、病気になる!』と豪語します。
昨日のママのためのぷちアロマサークル@春日地区(笑)でも
お話したのですが、
『美味しくないものは必要ではない』
のですね。
アロマでも、ハーブでもそう。
それをお料理は味でごまかしたりするんだけどね。
こどもは大人よりも本能だから、味覚も素直だとおもいます。
なにが必要で必要でないか、本能でえらべるって
ある意味うらやましいですね。
(べつに緑黄色野菜はピーマンだけじゃない、
葉物野菜はほうれん草だけじゃない、
他の好きな野菜におきかえも何の問題もないとおもわない?)
あとね、しんどいとき、体調のわるいときの
『食べない』は尊重してあげてくださいね。
大人はたべなきゃしんどくなる。。とかおもうけど、
栄養なくなる。。

でも、とくにお腹の調子わるいときとか、大人もたべたくなくなるよね。
子供もそう。
(子供だからそんなのわからないんじゃないの?)
(わがままでいってんじゃないの?)
っておもったりするけど、
本能という点では、こどものほうが上です。
残念ながら、おとなよりね(笑)
そこは、尊重してあげましょう。
そこを無理してたべて吐いちゃったりとかあるからね。
ぎゃくに何を欲するかで体調をさぐったりとかしたら、
おもしろい(笑)
わたしは、栄養士でも、子育ての専門家でもないけど、
本能にまっすぐにしたがっていきる娘によって、
ここらへんのことを教えてもらってる気がします。。
自分の生きてきたルールが私にもあったから
なんども悩んで
まだまだぶつかることもあるけれど、
教えられることが多いのも子育て、だとおもいます。