ご訪問ありがとうございます。
今日は晴れていい天気、
子供達と3人で電車の見える公園へ行きました。
ずっと赤ちゃんみたいだった息子も何となく「男の子」に。
息子が保育園に通うようになって数ヶ月、
親子で生活がだいぶ落ち着きました。
さて、今回は保育園か幼稚園か?働くか育児に専念するか考えている方よかったら見てください。
上の娘は市立の幼稚園でしたが今思えばよくやってたな~涙。
ざっと年中行事を振り返ると
PTA作業は保育園も行事の一つとしてありますけど厚生委員の保護者が日々の水やりや花の手入れに加えて草むしりやプールの組み立て解体作業も入れて年に数回。
平日のクラス参観がだいたい月1。
秋のバザーに向けて集会所での手作り品作成や
年により違いましたけど各自手作り品の提出。
役員によっては理事会に定期に出席して
秋から冬にかけてはバザーに秋祭り、運動会
地域のお祭りに園として準備・参加
クリスマス会など一番行事が多いシーズンです。
私は娘が年中時にクラス委員と最後の年にお祭りの担当しました。
お祭りに引く松明の太い縄を参加保護者と世話人の方と作るのですが大変でした汗。
でも、その分お祭り当日は達成感バッチリでしたが。
本当に保護者の出番がてんこ盛り。
例えばバザーの収益は園のお楽しみ会のために外から
人形劇団などを呼ぶ際に必要な費用として
年会計の予算として組み込まれていたので
毎年担当のお母さんはプレッシャーかかっていると思います。
そして特に年長の3役は毎日のように園に詰めていてそれこそ「お仕事」でしたね。
一方、少数派で働くお母さんもいて、
お父さん、おばあちゃんも子供の送迎や行事に参戦して総出で乗り切っていましたよ。
市立の幼稚園は保育料が安くて、自分以外に園と関われる家族がいれば保育園より経済的には助かるなあと思います。
保育園と幼稚園を比較すると、園と親との距離が数段違います。
もちろん働いている保護者の子どもが通うのが保育園なのですが
子供にとってはどちらもメリット、デメリット両面ありますし、自営のお母さんで時間の自由がきけば保育園も幼稚園も選択肢があるでしょう。
どちらがいいではなく
子供に働く親の背中を見せたいのか
いつも子供の近くにいてその成長を実感したり共有したいか
だと思います。
私は、晩婚高齢出産で働きながら小さい子供の育児は体力的にきついな~、ともともとそんなに得意でない育児や家事を優先して
娘を幼稚園に通わせていましたが、
今思うとイベント盛りだくさんの幼稚園に加えてクラスのママ達とのおつきあいに不器用なので要領よく立ち回れなくて悩んだり、
同居していた義理家族との関係その他がんじがらめで
よく言えば無理に努力して「良いお母さん、奥さん、お嫁さん」だったんですけど(過去形です)
去年その反動がすごく来て、上記の3役はリタイアしました。自分が精神的におかしくなるほどの無理は必要無かったです。
今は、身体的にはきついんですけど精神的には以前よりずっとましです。
保育園は、先生方もしっかり見てくれていると思いますし相談にものってくれます。
先生方は勤務がハードなので色々な話は出来ませんが息子もクラスのお友達と楽しくやっているようなので
私は私でうちで子供にやってあげたいことをしてあげようと思います。
お読みいただきありがとうございました。