ご訪問ありがとうございます。





今日は午前中、近所の保育園で来年度の入園の説明会がありました。
説明をしてくれたのはその園の園長さんです。
息子もやっと来年入園です。長かった~。







今日いただいた書類に記入して就労証明などを会社にお願いして
来年1月に子供と同席で希望する近所の保育園で受付と申請します。



私の世代の多くの人は、大体もうお子さんは一番下でも小学生です。




都道府県や市町村により保育園の制度の違いはあると思います。



友人達が子供を保育園に通わせていた時代は保護者の源泉徴収票の提出も確かなかったし
もう少しのどかだったと記憶しています。

保育園入園の希望数が増えたのか?近年いろいろ制度が変わり世知辛い感じがしていました。


今日聞いてきた中では、例えば保育時間の記入欄、以前なら8時間以内ならお迎え時間はアバウトでしたが、就労時間より大幅に保育時間が長いと申請が受理されないようなんですね。


だから、本当の意味で必要な時間を保育園で過ごすという意味だと思います。
パート勤務、夫婦でフルタイムなど仕事の時間数で保育時間の幅が決まります。


勤務時間が長くなった場合は再度市に書類を提出して認定してもらってからになるそうです。
ここでいう「認定」とは、介護認定と同じように子供の保育園での保育がどの程度必要かどうかを提出書類でチェックするんです。



出産後や自身の病気、両親の介護など家庭で子供の保育が難しい家庭ももちろん申請ができます。
こちらは、おそらく程度により他の理由よりも優先順位が上がる感じです。





ここからは私の個人的な意見です。多少ブラックです。ご了承下さい。




息子を一時預かりで保育園にお願いするようになって気になっているのは保育士さんの「余裕のなさ」です。最近同じ園でお世話になっているのですが、とても大変そう。


もちろん何回か預けていると保育士さんの人柄にも触れて、いい人に保育してもらっているという気持ちもあります。


息子は元気に遊んで楽しそうにしているので子供に対しての態度などには問題ないと思います。
ただ、忙しすぎるのか?電話の対応の言葉遣いなどが丁寧でないことも多くてこれが保育園と幼稚園の違いかと肌で感じています。


娘が幼稚園だったから余計そう感じるのかもしれません。


友人が一言(すいません、かなりブラックです。)



「保育園は幼稚園と違ってお子守だからね。」



分かる気がしました。




きっとこれが幼稚園、保育園両方のメリットデメリットでしょう。



保護者として幼稚園、保育園に関して言える経験がないので何とも言えないのがもどかしいのですが
保育園の長所は子供達は自由に遊んでやりたいことを見つける自主性は育つようにも思います。例えば屋内では必ず裸足になる、登園したら朝から元気に遊ぶ、お昼寝を入れて十分な休息をとるなどこの年代に必要な体作りは保育園の方が出来るかもしれません。




いろいろ考えることはあります。言えばきりがありません。



でも、保育園があるおかげで働けるのだから感謝しなければ。


そして制度が変わり、できるならば現場の保育士さん達の労働環境が良くなってほしいなと思います。








お読みいただきありがとうございました。