ご訪問頂きありがとうございます。


今日は娘のクラスの参観日。
内容は、親子クッキング、給食の試食会など盛りだくさん。

給食で使う野菜を親子で包丁で切るなど準備してから、園のから少し距離がある山道を親子皆で歩き、天満宮と呼ばれる小さな神社で少し遊んでから給食を親子で食べました。


今日のメニューは

さばの煮物、けんちん汁、白菜とほうれん草のおひたし、柿、牛乳でした。


{61627B4F-1825-4C80-90CD-5D657FFB6C28:01}




山道を歩いてお腹が空き、野菜が好きな娘も私もおひたしをおかわりしました^^。
誰かに作ってもらった食事は美味しいです涙。


給食の前に栄養士さんからお話を聞きました。


その中で出てきた「口中調味」が印象に残りました。口中調味とは、頂いたプリントによりますとご飯などの主食と副食があり、ごはんとおかずを交互に口の中で噛んで混ぜ合わせて食べる方法で日本の伝統的な食事方法です。口の中で色々な味を自由に作り出して楽しむことができます。


最近は、ダイエットや健康の点から食べる順番や食べ方も以前と変わってきたかもしれませんが、日本食は、もともとヘルシーなメニューが多いので三食和食にしたら本当、いいなと思いました。


とりあえず、秋の幼稚園のイベントは一段落。が、これからは来年の三月の卒園を祝う会の準備などが少しづつ始まります。

当日やアルバム作成など幼稚園最後の年の行事は続きます。


お読みいただきありがとうございました。