ご訪問ありがとうございます。


今晩は、鶏胸肉と豆入りの中華風煮物にしました。



{AE126723-BB82-4ABE-BD1F-A6E999DAC3BE:01}




材料4人分

鶏胸肉200g・人参2本・竹の子水煮1本・ピーマン4個・大豆水煮100g・片栗粉適量・ごま油適量・お酢大4・みりん大4・砂糖大3・水60cc・トマトケチャップ大3・麺つゆ大2


作り方

1 胸肉は食べやすい大きさに切って片栗粉をまぶしておく。ピーマン、人参、竹の子は乱切りにして人参は電子レンジなどで固めに加熱しておく。材料のお酢から麺つゆまですべて混ぜておく。



2 フライパンにごま油をひいて温まったら、1の胸肉を両面色よく焼いてお皿にとっておく。



3 同じフライパンに人参と竹の子を入れて炒め合わせて2の胸肉、大豆を入れて更に炒め合わせ1の調味液を入れて蓋をして中火で10分くらい煮る。



4 火を止める少し前にピーマンを仕上げに混ぜる。



中華スープの素がなかったので麺つゆにしましたがこれはこれで美味しく出来ました。




さて、今日は息子が鼻水を垂らしているのでかかりつけの病院に行ってきました。


担当の女医さんは娘が生まれてからかれこれ5年お世話になっています。患者さんがいなかったのでゆっくり話を聞いていただきました。



お医者さんになるくらいだから小さい頃からお勉強していたのですかと尋ねると、小学生までは特に何もせずにいたそうです。


先日投稿した娘の事に関して相談したら、

「小さい頃は、どれくらい遊んだりして体力・気力をつけるかが一番大事。あとは楽しい思い出。落ち込んだ時にまた頑張ろうと踏ん張れる糧になります。」



また早期教育に関しては「英語は耳がいい小学校低学年のうちに始めた方が覚えは早いです。」と仰っていました。

先生の息子さんは小2から英語のリスニングだけ始めているそうですが聞き取りはすごくいいみたいです。


娘が嫌がる時はまだ無理にお勉強させなくていいとも言われホッとしました。


「子供が嫌がる時はお母さんが悪者になって。」




お医者さんとのつき合い方は人様々ですが、子育てについて相談出来る場所でもあると本当に助かります。





お読みいただきありがとうございました。