2024.05.19 XSクラブミーティング(奥多摩) | XSクラブ 

XSクラブ 

XSクラブからのお知らせおよび過去にXSクラブが主催したミーティングの結果をご覧いただけます。

 T.Uが前日に見た奥多摩の天気予報は曇り、予想最高気温は22℃。

 ツーリングには暑くなく寒くなく良さそう。

 晴れて欲しかったけど夜まで雨は降らないとのことなのでまあ良いか。って感じです。

 当日の朝は5時45分に自宅を出発。自宅が少し近くなったとはいえ約3時間の行程は高齢者には辛い。休憩しながら行こう。

 今回もネクスコのバイク定率割引を使用し京葉道路、外環道、関越道、圏央道を乗り継ぎ奥多摩へ。

 途中関越道三芳PAで朝食を兼ねた小休止を取りました。ツーリング中の食事は一人でも楽しめる。

 青梅市街でガス補給に寄ると偶然給油中のメンバーに遭遇、合流し二台並んで奥多摩へ。

 T.Uは以前から小河内ダムを間近で見たかったため、「水と緑のふれあい館」脇の駐車場にXSを止め、ダムを見たり写真を撮影したあとで集合場所へ向かおうとするとなんとXSのエンジンがかからない。

奥多摩湖

小河内ダム

 今朝の始動時も三芳PAでも青梅のGSでもキック一発でかかったのに突然襲ってきた悪夢。

 「どうした俺のXS」

 昨日も点火系を確認したが問題なかった。

 とりあえずプラグを外して見ると電極が少し黒いけど問題なさそう。

 針金を持ってこなかったので電極の試験はできないが火花は出ている。

 昼間だから良く見えないが。

 ガソリンはある、コックは開いている、キャブにガソリンは流れている。

 エンジンがかからないのは不思議だ。

 IGコイル、コンデンサー、コンタクトポイントは同時に左右が壊れないだろう。

 ならばアース線が断線又は接触不良?

 少し時間が経った後プラグを新品に交換しキックすると片肺ながらエンジンがかかった。

 既に連絡しているがメンバーが心配しているだろうから急いで片付けをし片肺のまま集合場所へ向かった。

 ツインエンジンで片肺走行はまるで青色吐息だ。

 到着すると早速皆さんが何とかしようと集まってくれ、燃料タンクを外してあれこれいじくりまわした。

修理中のXS

 HTコードなどの差込みを確認したあとエンジンをかけてみようということになり試すとあっさり始動した。しかも左右のシリンダーともに正常。

 接触不良だったの?

 よくわからないがかかって良かった。

 万一のことを考えT.Uは集合場所から先へは進まず引き返すことにした。

 とても残念だが仕方ない。

 メンバーの集合写真と大麦代駐車場の様子を写真に収め帰路に就くことにした。

大麦代駐車場でのメンバー

駐車場を埋め尽くす四輪車

集合写真

 これ以降は本日の幹事をしていただいた板橋のIさんからの報告をもとに結果を報告します。

 参加車両は256系が5台、447系が3台の計8台。

 5月という季節柄もあってか四輪・二輪の旧車、カスタム車が沢山集まり駐車場は満車状態。

 メンバーはT.Uを除く7名で10時過ぎ道の駅こすげに向け出発。

 139号線奥多摩湖畔をゆっくり流しながら走り、30分ほどで道の駅こすげに到着し小休憩。

 道の駅内にある地元の物産を物色、名物のおやき風饅頭、切り干し饅頭、高菜饅頭、白菜油炒め饅頭、揚げていないカレーパンをお土産にゲット。

 20分ほどの小休止で昼食場所に向けて出発。

 18号線の山間部を20〜30分ほど走り目的地の上野原「びりゅう館」に到着。

 昼食は天ぷら付きそばと名物の新じゃがいもの煮っころがしを堪能しながら次回のミーティングの話やたわいも無い会話であっという間に1時間ほど経過。

お土産

天ぷら付きそば

 終了時刻が迫ったので帰路のコースを説明し各自の帰路を確認。

 先導は藤野に抜ける522号線を通り中央道・相模湖ICまで行き流れ解散となりました。

 本日は予報通りの天候で良いツーリングができました。

 先導をしてくれた小平のWさん、ありがとうございました。

 また参加の皆さん、お疲れ様でした。

 今回のミーティングの動画をメンバーのKさんが後日YouTubeなどで配信するとのことなので後ほどご紹介します。  関心のある方はご覧ください。