明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

日の出に合わせて更新です。(日時指定での更新ですが)

この記事は以前から下書きで温めていたものになります。



例えばケータイだったり、iPodなどのポータブルプレーヤー、デジカメ、DSやPSPなどのゲーム機だったり、あなたの周りには色んなガジェットがありますよね?

ケータイを中心としたガジェットを楽しむための方法をご紹介したいと思います。


①データをバックアップする。

あなたのガジェットの大切なデータ(ケータイの電話帳やお気に入り、デジカメデータなど)をパソコンや外部メモリにバックアップして万が一の時に備えましょう。


②マルチメディアカードリーダーを使用する

外部メモリって種類がたくさんあります。

パソコンや他のガジェットと連携にマルチメディアカードリーダーは必要です。

例えば…。


③Wikipediaを使う

ケータイ版もあるWikipediaですが、いろいろ調べれば、ちょとした暇つぶしにもなります。

Let’s雑学王。


④取扱説明書をよく読む

説明書ってあまり読まないですよね?

使わない機能もありますけど、知ってて損はないかもしれませんよ。

説明書を読まなかったばかりに、誤って操作して故障の原因になる可能性もあります。


⑤ヘルプを見る

わからないことはパソコンなどでヘルプを参照してみましょう。

ヘルプのほとんどは役に立ちませんけど。


⑥パソコン動画をケータイで持ち歩く

パソコンの動画(YouTubeのFLV動画も)をケータイ用に変換して持ち歩きましょう。

(著作権には気をつけましょう。あくまでも個人で楽しむためだけに)

携帯動画変換君


⑦ケータイの待受画面を自作する

パソコンのお気に入り画像をケータイ用に変換して待受けにしましょう。

簡易待ち受け画像メーカー


⑧専用の保護シートを貼る(もしくはケースに入れる)
あなたの大事なガジェットを傷から守りましょう。


⑨カタログ・パンフレットをファイルに保管する

家電量販店とかに置いてあるカタログ・パンフレットをファイルに保管すると整理整頓ができます。


⑩携帯電話のメモ帳を使う

ケータイのメモ帳に欲しいものリストを登録しておくと買い忘れることなく目当ての商品に辿り着くことができます。

類似品が多い場合には、メーカーや品番など細かく入れておくと◎。