アブダビにも納豆を置いているスーパーがあり、
時々買うのですが、日本の3倍の値段です
それでも時々食べたくなるので、偶に買っていたのですが
納豆は手作りできるという情報を得ましたので、
作ってみることにしました
今までのところ、5回作ってみました
その内、完全なる成功は1回かな
今日また作ってみたのですが、粘りは成功!でも
かなりアンモニア臭を感じます。。。
今まで挑戦した方法↓
1.炊飯器放置 : 失敗
方法:
保温機能を使って10時間ほどほったらかし。
失敗理由:
初めてで雑菌のことを考えてなかった。
そんなに大きくない炊飯ジャーのボウルにドバドバっと入れたので、大豆が重なり過ぎていた。
2.性懲りもなく、上と同じ方法でもう一度チャレンジ : 失敗
3.炎天下で10時間放置 : 成功!!
方法:
一軒家にお住いのお友達のお庭に黒ビニールに包んだタッパーを10時間、炎天下で放置。
成功理由:
その時期のアブダビの日中は35~40℃あったのでちょうどよかった。
また熱湯殺菌を念入りにやったのもよかったと思われる
4.発砲スチロールの箱に放置 : 失敗
方法:
発砲スチロール箱に湯たんぽを入れ、こまめにお湯を取り換えながら10時間家の中で。
それと同時に他の容器は炎天下ではない外に10時間放置も。
※成功した炎天下放置の方法がうちのマンションではできません。
なんとバルコニーが無いんです~
失敗理由:
温度が40℃に達してなかったのかも。もっと放置時間を延ばしていたらできたのかも。
5.電気オーブン : ほぼ成功!
方法:
電気オーブン内を40℃に保ち、水を張ったトレーも一緒に入れておく。
これで24時間放置。
成功理由:
レシピ通り、24時間という長時間放置したのがよかった。
ただ、長時間放置したからかアンモニア臭がする
この点が完全なる成功と言えないところ。
あとはアンモニア臭が出る理由として殺菌不足もあるそうです。
トレーの蓋をしなくてもOKとレシピに書いてあったので
今回ラップはゆるめにしていました。
これで雑菌が入ったのかな?
時間が経てばなくなる、という話もあるので、様子見ですが、
手っ取り早く臭みを消すには酢を入れるのがいいようです。
確かに、梅干しと酢を入れてかき混ぜて食べると美味しくいただけました。
しかし、納豆菌を混ぜたら、即蓋をするなど、細心の注意を払って作らないといけないんですね。。。
もう少し試行錯誤してみます