私のブログを開いて下さり、
ありがとうございます♪
ピアノや音楽で
人生に*キラキラデザート*を♡
ピアノ&リトミック教室
~ピアノ トルテ~
yukoです ♡
・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。
昨日2/22(木)の午前中は、
来たる3月、
第27回
グレンツェンピアノコンクール
の、
地区大会課題曲講習会に
出向きました。
今度
このコンクールに挑戦される
生徒さんがいらっしゃいますので。。
生徒さんが
一緒に挑戦し続けてくれている、
同年度・同コンクールの
1回目の「地区予選」の「講習会」も
出席しましたが
2回目の「地区本選」の「講習会」は
出席しませんでした。
が、3回目の今回「講習会」は出席。
各曲10分間ほどの
大楽勝美 先生による
演奏を交えられながらのレクチャーと
その直後の会場内での
質疑応答コーナー。
思い切って
質疑応答では挙手し、
質問させて頂きました。
貴重な機会です。
レッスン上で
演奏上、迷うところ、、
その箇所を
(2箇所質問させて頂きました)
どこだという時
スムーズに説明でき
すぐにどの箇所かを
ご理解くださったことが
まず大満足(^ ^)
客席に回して下さったマイクと
舞台上にいらっしゃる、
優しい口調でお答え下さる
大楽先生。
ご回答いただけて
関東は雪まじりの雨の中
「訊きたいことが
訊けた」という
充実感・満足感いっぱいで
帰りに この噴水の辺りで
嬉しくて泣きそうになりました(^ ^)
(このブログで
そういうこと
よくいってるかな笑)
この講習会 当日に、
該当の生徒さんの
レッスンがあり、
早速 臨場感もって
還元をはじめました。(*^^*)
この日は写真をとる余裕がなく、
写真は、
同年度同コンクール
地区予選 まえの講習会、
昨年の6月16日の
ものです(^-^)
同じ場所
指導者・保護者向けの講習会
東京会場は、
新宿文化センター。
公開レッスンは、東京はなくて
残念でしたが。。
思えば本当に長丁場、
この生徒さんは
挑戦し続けています。
挑戦してくれて
嬉しく思います。



