ピアノ&リトミック教室
~ピアノ トルテ~
yukoです 

ご訪問、読者登録、いいね
ありがとうございます。
最近のレッスンより。
ピアノを初心者で
年中さん冬頃から
来てくれてる男の子。
もう二年生の、思い切り小学校にも慣れた
お兄さんになりました。
お兄さんといっても
まだまだ可愛いです



テクニックに関して、
最初から(確か厳密には
始めてから数ヶ月後に)やっていた
永瀬まゆみ先生の
カタカナのドレミファソで
始める、
「ピアノ・テクニックの本」
教本。
最初からこのあと、
↓下の写真右奥の
緑色の
「ピアノのテクニック」に入る
想定でしたが、
永瀬まゆみ先生のテクニック本は、
だいたい一通りやっても、
しつこく柔らかい手首の
動かし方のページなどやっていて、
五線読みではなく
カタカナのドレミファソにも関わらず、
ゆうに2年近くはこの本を
携えていました。
緑色のテクニックの本、
細かい小さい音符の
楽譜で、内容も本格的な
テクニックの練習、練習。。
になる為、少し躊躇もありました。
それに、読譜力をつけるため
上の永瀬まゆみ先生の
テクニック本が終わりかけになっても
最初は想定外だった
バーナム ミニブックにも入りましたし、
今では
習い事でバスケットボールも始めた
とのこともあり、男の子に人気という、
テクニック本のひとつ、
「ピアノ・スポーツ1」
にも入っていますが
先日、思い切って、
送迎と、
後半15分ほどお付添されている
お母様に、
このテクニックの本にも
入ろうと思っている
ことを持ちかけてみました。
今、発表会前で、
新しい教本を追加するのも
ピアノスポーツもやっているし、
なんだか中途半端ではあるのですが
ここ何ヶ月も、いつこれに入ろうかと
今か今かと
スタンバッていて満を侍しました

本の冊数が増えて私はそこに(そこ?)
躊躇もあったのですが、
なんと、
ピアノご経験のおありのお母様も
この緑色のテクニック本を
昔 やっていらしたとのこと

躊躇していた私は
とても嬉しくなり
口をついて出た言葉は
「私もこれ(緑色)を
やらせて貰って良かったなと
今になって思うので、是非
やらせてあげたくて。」
「やらせてあげたくて」なんて
おこがましい言い方。。。



私の教室でピアノを始められ、
1年後に
アップライトピアノも購入されたので

ピアノテクニックを
それはつけたいです

そう思って。。。
楽器屋さんで、
この緑色のテクニックの本が、
新しく新版となって
上下に分かれ
大きな音符になって横型に
なっているのを、
知らなくて、見つけた時は、
目から鱗で
本当にありがたかったです





しかもこんなにカワイイ
ピンク!!!
(その子、男の子だけどね)
早速 ご用意下さり、
先日、レッスンに取り入れ始めました。
まずはマルカート※を今やっています。
※ピアノの打鍵、弾く直前に
指を少し上げてから打鍵する。
意識して打鍵ができるし
ゆびが強くなる。
立てた指をスッとおろせる。
この生徒さんで
マルカートをやるのは、
やはりこの教本に入ったからであり、
初めて。。。
テクニックがついてくることにより
手の形も良くなってくるとも
聞いたことがあり、
これでなるほど手の形の悩み
(彼ではなく私が
)も解消されてきそう


もみじみたいだった手も、
ほんの少しずつ、ガッシリして来られ
時々、ハッとします

ではこれにて。
長くお読み頂き
ありがとうございました。
素敵な週末を








yuko
リトミック教室
2歳児クラス 4月開講
梅雨どき 入会キャンペーン実施中!!6月末マデ!!限定5名さま!!
リトミック研究センター認定教室こどものためのリトミック教室
「ピアノ・トルテ」では、2歳児クラス(対象年齢:2013年4/2~2014年4/1生まれ)で
限定5名さま生徒募集中です

詳細はコチラを【ご参照】願います
お問合せはお気軽にお電話やメールでどうぞ
「ピアノ・トルテ」では、2歳児クラス(対象年齢:2013年4/2~2014年4/1生まれ)で
限定5名さま生徒募集中です




お問合せはお気軽にお電話やメールでどうぞ

連絡先
yuko.piano.torte@gmail.com
ピアノ&リトミック教室
~ピアノ・トルテ~
斧原ゆう子
yuko.piano.torte@gmail.com
ピアノ&リトミック教室
~ピアノ・トルテ~
斧原ゆう子