コレはマグネットです。(左)
クリアな方が、
線の音符が、線が透けて、
いいですね♪♪♪
全くクリアで透明の色もありましたが、
線はよく見えるけど、
音符が全く透明じゃね。。。

色んな色に迷いましたが、
8コ 入ったモノがこの色で、
これ一点だけだったんです!!!
他は6コ入り。
ドレミファソラシド♪♪
はいはちこ。笑
とりあえず。
他の先生のBlogで
参考にさせて頂き、
マグネットボードで音符を
マグネットにパチッとつけられる
グッズを、よく使われてるんだなー
と知りました。
すぐに私もお腹の前くらいのスペースで
使えるこのボードセットが欲しいな!
と思いました!
私も、ヤマハの幼児教室に
通っていた頃、
使っていました。
各々の教材で、各自が持っている、
お道具入れみたいな、四角い缶
その缶の内側に五線がプリントされていて、
付属の小さな1cmくらいの黒い
マグネットで、パチッ パチッ
と付けていました。
懐かしいです。
こうやって一人一人に
在ってもいいですね。。。
幼心に焼き付いています。
そういえば、
当教室には、
学校教室のような広さなので、
大きな黒板や、
大きなホワイトボードが
あることにすぐに閃きました





ああ、あれでやろう!
と、今回、マグネットだけ購入!
五線は、ライブで書けばいいし、
書きたがりもするだろう!し
自分でも書くとよいだろう。
ホワイトボードペンは、
マイペンを持っているので、
そういえば、字消しは
ロクなモノじゃなかったなと
思い、そばに売っていた
字消しも念のため購入



あの大きな
ホワイトボードが在って、
私は教室が
自宅じゃないこと、
ピアノ教室用に 夢のように
憧れられるようなキレイな
白いような
笑

美しい可愛い教室ではないことが
今のところ、若干
コンプレックスでもありますが、
こんなことからも
やっぱり
あそこは
なんて素晴らしい教室なのだろう

と思えます

自分らしく、がんばろう





でも家庭的な雰囲気の、
暖かい雰囲気です。
時に。。
自分の育った家のピアノのあった応接間のように感じることもあります。
昭和時代ですネ

マグネットひとつで長くなりました。


