こんばんは、昨晩のヤフオクの接続障害ですが、どうなったのでしょうか・・・
実は昨晩の遅くに「復旧済み」としてアナウンスされていました。
上記はよく見ると右上には3月5日の日付になっていますが、本文には3月6日とあり、一部追記されています。
当初は------から下の「いつもヤフオク~」からの文章であり、ひとまず復旧したことと、「ごめんね、これからもヤフオクをよろしくっす」みたいな文章のみでした。
しかし今、確認すると追記されており、「影響を受けた方には、今後の対応について~」とありました。
恐らく苦情が多かったのかもしれませんね・・・
しかし明確にどんな影響を受けたかについてはアナウンスされていないので、恐らくヤフオク運営に苦情を入れた方のみの対応と思われます。
実際に私が落札した商品についてはヤフオク終了のメールは来ませんでしたが、支払い等の取引は完了し、本日に発送されました。なので出品者(ストア)は落札価格での取引に納得しているということでしょう。
ただ、出品者が被害を被ったと騒がれていますが、ヤフオクの「1円出品」についてはちょっと疑問も感じます。
出品価格は出品者が設定できるため、万一、開始価格で落札されても文句は言えないと思うのです。確かに通信障害で入札ができなかった事実もあるとは思うのですが、結局は出品者の最初の価格設定は1円や安価で目立つ反面、通信状況に関係なく、安価に落とされる可能性もリスクとして負う必要があるのではと思います。
出品期間についても最低でも12時間以上なので、例えば1時間に設定でき、システム障害で正当な入札が全くできなかったのであれば問題ですが、12時間以上なので最後はシステム障害が発生していても、実際は10時間ほどは入札対応ができた時間もあったと思うと、やはり「安価出品」はある程度のリスクを覚悟のうえで利用すべき手法なのかもしれません。
自身も以前に出品した際は上記のリスクを恐れて、自身が納得できる価格でスタートしていたこともあり、1円や安価出品に負けて、なかなか落札されずに再出品を繰り返しましたが、結果的にはちゃんと落札されています。結局は需要と供給なので、いつか安価出品が消えると、よほどの価格設定でない限りはおのずと売れるもんです。安価出品もタイミングを間違えると損はしないにしても手数料等を引くと手元に数十円と労力の割には・・となることも・・・
つらつらと訳の分からないことを打ち込んでしまいましたが、あくまでも個人的な見解です。
実際に対象等は不明ですが、ヤフオクは何らかの対応をほのめかしているので・・・・文句を言った人だけなのか、言っていなくても障害を起こした時間帯の落札品で出品者に対応の希望を確認するのか・・・そしてどんな対応をするのか・・・ネットではまだ確かな情報は出ておらず不透明なままです。
ただ分かったのは・・・
従来の「ゴメン!」では済まなかったことですねw
まぁメルカリやラクマも出てきて、ヤフオクの一人勝ちは完全に崩れていますからね・・・これが原因でメルカリやラクマに流れる動きは多少なりともあるのでしょうか?(まぁメルカリやラクマも全く問題が無いこともないのですがw)
でわでわ