祝! オリンピック記念硬貨を入手する!? | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは、今日は天気は良かったのですが、西高東低の冬型気圧配置も進んでおり、日中は日が当たっていてもひんやりとした一日でした。明日はもっと寒いらしいです・・・いよいよ冬到来でしょうかw

 

先週末は鉄摸愛好会のAさんと丹波のDさん宅を訪問し、丹波の黒豆収穫を楽しんだご報告をさせていただきました。(詳しくはコチラ

その翌日は大量に頂いた黒豆の保存処理と豆ごはんの為の皮むきをしていましたが、晩は大阪の今後の運命を左右する「大阪都構想」の住民投票を茹でた黒豆とビールで味わいながら結果を見ていました。

残念ながら1万票以上の差が付き、否決されました。やはり今回も都構想のメリット・デメリットがはっきりとせず、票はほぼ半分に分かれました。

今まで長期にわたって自民党が大阪を牛耳っていましたが維新に変わるまでに多額の借金をこさえ、北海道の夕張市のように次の財政破綻は大阪ともいわれるほどに陥っていました。そして維新に変わってから無駄が徹底的に省かれて今の状態まで回復しており、その中で未来に同じ過ち(それぞれのトップの思想が違うことによる府と市の対立や対立による無駄)をシステム的に防ぐために大阪都構想が発案されました。この投票は若い人ほど都構想の仕組みをしっかりと理解し、これからも長く住む自分の自治体の将来を考えて投票する必要があったのですが、やはりいつもの「選挙に行かない人たち」に若い人が集中したため、否決となってしまいました。

私は大阪市民ではないのですが、大阪府民であり、この問題には以前から危機感を感じていましたが、今回も「よくわからないから、今のままでいいんじゃない」の「何も考えない」が影響し、大阪は自ら変化し、安定した自治体運営の仕組みを作ることを放棄してしまいました・・・よく考えて「このままでいい」と思っている人の意見も聞いてみたいと思うのですがw

と、まぁ美味しい黒豆とビールを飲みながら凹んだ日曜日の夜でしたw

 

さて本題w

本日は2020年東京オリンピック競技大会の記念硬貨の交換開始日でした。

今までに三回に分けて各競技をデザインにした100円や1000円硬貨が出ていましたが、第4次では大会そのものを記念した硬貨が登場しました。

1枚目は表面ですが、左はオリンピック本大会のもので雷神が描かれています。そして右側はパラリンピック大会のもので風神が描かれており、両方を並べるとちゃんと風神雷神の構図になります。

この風神雷神は色々な絵が存在しており、始まりは江戸初期の俵屋宗達という画家が描いたといわれていますが、その構図がまさにこのコインの並びです。

個人的には並びから見ると「雷神風神」だと思うのですが、世間では「風神雷神」となっています・・・発音した時の響きがいいからでしょうか?(笑) ただ調べていると実は写真の構図が間違いで、両方はお互いを向いていないのが正しいとする説もあり、ますますややこしくなります。ただこの説だと「風神雷神」で合っているんですよね・・・w

と、表面で話が長くなってしまいましたが、裏面はそれぞれの大会シンボルと周りに競技シンボルも描かれております。自身は学生時代にライフル射撃をしていたので、ライフル射撃の競技コインが欲しかったのですが、発行されなかったので、この500円硬貨の小さなイラストで我慢ですw

そして特筆すべきは、この500円硬貨は2種類の金属を併せた「バイカラー・クラッド貨幣」と呼ばれる効果で裏面がわかりやすいのですが、中心の大会シンボルは白銅で周りの競技はニッケル黄銅となっています。ヨーロッパではユーロ硬貨がこの製法で作られていますが、日本では記念硬貨でしかお目に掛かれません。

 

交換は各金融機関でしたが、どこの店舗にあるかはわからず、今日は平日で仕事だったのですが、外回り時に近くの郵便局に行くとあったので、交換してきました。1枚目のように2枚セットで袋詰めされており、ネットでは一人2枚ずつまでとなっていましたが、この郵便局では・・・・

局員:「何枚、ご希望ですが?」

私:「え?一人2枚でと聞いていましたが・・・?」

局員:「そうなんですが、開局して1時間経過しますが、朝から誰も交換に来られず、このままだと残ってしまって、どうしようもなくなるので何枚でもいいですよ」

とのことでした(笑) しかし私も保存用と話のネタに見せるようで十分だったので風神雷神を2枚づつ交換したのみでした。

結局、今日は何枚、その郵便局から交換されたのでしょうw 昔は記念硬貨というと行列ができたものですが・・・発行枚数が多いのと頻回に色々出るので、ありがたみが薄いのかもしれません・・・

ということで私は保存用は手で触らずにそのままジップ袋に1枚ずつ収納し、暗所の保管箱に入れておき、話のネタ用は部屋の片隅に置き、何かの折に持ち出して、もしかするとあげてしまうかもしれませんw

 

今回は鉄道に関係ない話でしたが、実は鉄道趣味以外に記念硬貨にも関心があるのですが、さすがに全部は集められないので、私は500円の記念硬貨だけを集めていますw そうすると私が生まれてからの硬貨なので死ぬまではコンプリート出来る算段ですw 

人に話すとよく「将来的に高くで売れるの?」と聞かれますが・・・・

「売れません!!せいぜい1割か2割増しでしか売れない」

と答えています。特に500円の記念硬貨は近年の部類なので、発行枚数がかなり多く、とても価値が上がるような希少性は全くありません。(ヤフオクなどで見ていただくと手数料を考えてもほぼ等価交換に近い状態です。)

なので今からでもコンプリートしやすい「500円記念硬貨コレクター」は私一押しのコイン収集ですw

でわでわ

 

本日、交換した記念硬貨を手に意気揚々と帰宅すると食卓に・・・・

「なんじゃこれ!!」

と驚く私に嫁からボンが小学校で作った作品を持って帰ってきたとのことでした。

なんでうどん?ラーメン?でしかも食品サンプル風?と思い、うちのボンは何を考えているのか・・・と思いきや・・・

ボン:「ラーメンを紙粘土で工作する時間で、みんなラーメンを作った!」

と言われました・・・・

「なんちゅう題材を選択する学校やねん・・・」と思わず苦笑い・・・でもお箸を浮かせたのはボンの一本勝ちだったようですw

しかしこの題材は何を目的にカリキュラムに入っているのか理解できんw まぁ作る方は楽しいと思うのですがw

でわでわ