ホームレスと台風19号 | ゲルニカの聖木

ゲルニカの聖木

スーパーナチュラリストのブログ。

 

カテゴリー不能のメガ台風19号。
さすがに今回の台風はビビった。
テレビもネットもゴジラ東京上陸なみに煽るし。
 
金曜日の夕方に近所のドラックストアに行くと水と調理パンが売り切れていた。
3.11のときを思い出す。
 
早めの台風対策?
飛散しそうなものを片付ける。
しっかり雨戸を閉める、ない場合は窓に養生テープを貼るといい。
テープ?
ああ、戦争ドラマに出てくる窓みたいにか。
 
後は電気。でも停電だけは手の打ちようがない。
日本も電線の地中化が進むことを祈るしかない―と思っていたがそうでもないらしい。
復旧は架線のほうが早いそうだ(目視できるので)。
まぁ、明かりに関しては趣味で使う低温ロウソクが余っているので(嘘)…。
 
土曜の夕方から深夜にかけては、yahoo の雨雲レーダーと気象庁のレーダー・ナウキャストを
見ながら無事過ぎ去ってくれるよう、神様と和解交渉をしていた。
 
今は、「雨やんで人、カミ(傘か)を忘れる」だっけ、無神論者に戻りました。
 
今回の19号、いろんなものを残して行った。
 
タワマンの浸水で金持ちが「山の手」に住む意味がわかった。
下町を見下ろして優越感に浸るだけじゃないんだ。
 
多摩川がかなりヤバい河川だということ。
昭和49年の水害では自衛隊がダイナマイトで堤防を爆破して水流をコントロールしたって…。
 
その中で一番気になったのはホームレスの避難所締め出しかな。
行政の対応としては仕方ない部分がある。
もっと危機的状況であれば、公務員ではなく人して対応したはずだ。
身分を照会するぐらいの余裕がある場面での出来事だったんだろう。
 
ただそれに対するSNSの反応が…。
汚い、臭い、無職、自己責任。
 
人権や人道に関しては日本もティア1でなければマズいよね対外的にも。
今日の安倍首相の発言もそういうことでしょ。
ラグビーでも、感情ではグーで殴りたい相手と握手するわけだ。
 
それにホームレスの人だって、空き缶やダンボールを拾ったりして、親の家に引きこもって働かない人
より国にとってよほど生産的だと思うけど。無職が悪いなら、路上生活者よりニートの方が
圧倒的多数だろうに。その人たちは締め出されないっておかしくない?
 
脳解剖学者の養老先生が、自動車事故の何割かは自殺だと書かれていてショックを受けたことが
あるけど、ホームレスの何割かは精神障害を抱えているはずだ。
その人たちを探して手助けする制度があるのかな。あっても仕組みを熟知してないと利用でき
ように設計されてるよね……ヤバい、だんだん社会主義的思考になってきた。
 
結局、ホームレスが悪いのではなくホームレスを出している社会システムに欠陥があるんじゃないのかな。自己責任は当然、しかしそれを他人にまで押し付けるのは洗練された自由主義じゃないよね。