Valuest 83 (2008/07/02) | 価値の最大化

価値の最大化

             

【問題発見】


最近、よく、『問題解決能力』が大事だ!
ということを見たり聞いたり、
問題解決に関する本を見かけたりします。

問題解決とは、くだけた言い方をすると、
困っていることを解決すること、
つまり、自分や他人のためになることなので、
『問題解決能力』はとても大切だと思います。


そして、もっと大切なのが、
『問題発見能力』だと思います。

問題発見も、
広義の問題解決に含まれているかもしれませんが、
狭義の問題解決と問題発見とでは、
問題発見のほうが困難です。


たとえば、

会社で肩書きが上に行けば行くほど、
問題発見に関する仕事が多くて、
問題解決に関する仕事は、
相対的に下の人がやっている、

という状況を見ても、
問題発見のほうがより難しい、
ということが分かると思います。


『何が問題かが分かれば、9割は解決したも同然』
という言葉もあるくらいですしね。


『問題発見能力』を意識していきたいですね!




6月に読んだ本。


世に棲む日々 一~四
老子と暮らす
親鸞のこころ
学問のすすめ
壬生義士伝 上・下
古武術からの発想
生き方
「本物」になるクセづけ
君に成功を贈る
何のために働くのか
なぜ、働くのか
人生心得帖
夢をかなえるゾウ
夢をつかむ イチロー262のメッセージ
未来をかえる イチロー262のNextメッセージ
察知力
海馬
選択可能な未来
エコシフト
武装解除
キャッチボール
論語
世界がもし100人の村だったら
運命を拓く
ツチヤ教授の哲学講義
大河の一滴
論語を学ぶ
黒猫の三角
スカイ・イクリプス
人形式モナリザ
月は幽咽のデバイス
無所属の時間で生きる
きみはなぜ働くか。
日本の伝統


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Ask not what your country can do for you,
   ask what you can do for your country!! -John Fitzgerald Kennedy

環境問題、少子高齢社会、財政赤字、教育問題、食料自給率、政治不信……
現代社会には、暗いニュースや閉塞感が蔓延しています。
そんな未来を明るくしていくのは、一人ひとりの意識、そして、行動です!!
できることから一歩ずつ、今日から変わっていきましょう!

一人が変われば、周囲が変わる!
           周囲が変われば、世界が変わる!!
                      世界が変われば、未来が変わる!!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■