SIPにおける言葉の解説3/3 CCTC メンタルブロックとは? | ”個が変わる””組織が変わる”コンサルティング橋本喜充

”個が変わる””組織が変わる”コンサルティング橋本喜充

メンタルブロックが外れ、心的ストレスが解放されると個の行動が変わる。

また、環境要因(情報・道具・報酬)が変われば、個の行動が変わる。

内的・外的要因が変われば、個の持てる力が発揮され、組織が変わる起爆剤となる。

※3 CCTC ※4メンタルブロック

※3 CCTCとは

最初のCはコンサルティングのCで、

組織や個人の問題発見や解決能力のことで、

的確に把握や指摘をおこない解決策を示すこと。


次のCはコーチングのCで、

その時の受講者のゴールを確認し、

現状とのギャップを埋める施策を引き出すこと。

受講者の感情を理解し勇気づけや良い質問で、「その気」になって動き出すようにすること。


三番目のTはセラピーのTで、

受講者の無意識を変える施策を打つこと。


最後のCはカウンセリングのCで、

受講者の心に耳を傾け、心の状態を診断すること。


※4 メンタルブロックとは

マイナスの想いや考え方などを指す。

人が何か行動を起こす際に、

「できない」「ダメだ」「無理だ」と

否定的に考えてしまう

「思い込み」や「偏った考え」「マイルール」「個別性格」

などからくるモノで、

相手が理解できない、

周囲と調和を欠く、

見ようとしても観えないなど、

本人には気づけない心の壁のこと