遅い春 | ”個が変わる””組織が変わる”コンサルティング橋本喜充

”個が変わる””組織が変わる”コンサルティング橋本喜充

メンタルブロックが外れ、心的ストレスが解放されると個の行動が変わる。

また、環境要因(情報・道具・報酬)が変われば、個の行動が変わる。

内的・外的要因が変われば、個の持てる力が発揮され、組織が変わる起爆剤となる。


2012年4月7日土曜日


京都嵐山で花見、
心のセルフケアコンサルタント(橋本喜充)-渡月橋

桜はちらほら・・・。


年に1回、大学時代の仲間との集い。


嵐山公園で昼食を食べ、天龍寺に移動


桜は3分ほど咲いていた。



私の体感では、まだ春は来ていない。


  春とは、


  立春ごろから、三寒四温を繰り返し、


  日ごとに温かくなって、春一番※1も吹く。


  朝、寝床にいると鳥のさえずりが聞こえ、


  ずっと眠っていたい気分になる。


  「春眠暁を覚えず」※2


  外に出て背伸びしてみる。春の空気を吸う。


  1月に芽を出したチューリップが咲き始め、


  犬も気持ちよさそうに日向ぼっこしている。


  命が躍動するあたたかいはるうらら・・・。



これが、私にとっての春の体感イメージ。


今年、京都では


春一番がなく、週末ごとの長雨と


4月になっても低い気温で推移している。



来ない春といっていいのか、遅い春といっていいのか、


春らしくない春・・・。



残念だ・・・。



そんな春だが、今日は友と語らいで充分に楽しめた。


幸せな1日だった!




1春一番 立春から春分までに吹く、風速毎秒8メートル以上の風で、

  前日より上気温が上がり、特定の地域3ケ所以上で観測される風のこと)



2春眠暁を覚えず 

 春眠不覺曉 處處聞啼鳥 夜来風雨聲 花落知多少


 春眠暁を覚えず 
処処啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知んぬ多少ぞ



1気象庁によると昭和30年から観測記録がある。春一番が吹かなかった年


 昭和の時代 32年、39年、42年、48年、53年、55年、61年、63年


 34年間で8回吹かなかった。


 平成の時代 4年、6年、11年、12年、14年、15年、18年、20年、23年、24年


 24年間で10回吹かなかった。


心のセルフケアコンサルタント(橋本喜充)-天龍寺