ここ大阪の北の方角が、激しく揺れている。
周知の通り、国会や首相官邸をも巻き込む騒動ぶりだが、学校法人『森友学園』のことである。
それにしても驚いた。塚本幼稚幼児教育学園では、教育勅使や軍歌を唱和させているというのだから。
もちろん、個人の思想は自由だ。が、幼き人へ特定の政治思想を刷り込むとは、いやはや。天然と名高いアッキー嬢にも喝である。
さて、先日の『ハーバード・ビジネス・レビュー』にこういう記事があった。『勤勉な同僚の隣に座ると生産性が向上する』という。
その伝染度合いは10%にも上るそうだが、ふむ。そういうものだよね。良くも悪くも激しく受けるというか。
そういえば。ムノさん(野村元監督)もこう言ってたっけ。
『環境は人生を左右する。自分にとって何が必要かを見極め、選ぶことが重要ですね』と。
これは、育成に定評のあった南海ホークス(現・ソフトバンクホークス)への入団経緯、恩師である清水先生との出会いが背景にある経験則的なる台詞だったのだが、ふむ。誰の近くにいるか。どんなコミュニティに身を置いているか。ビジネスに限らずプライベートにしても何事にも大事だと誰もが知る真実だろう。
誰かに何かしらをもたらせるようでありたいと思う。いや、そうできているという意ではなく、むしろできていないとも思うわけだが、なんかこうごく些細なことでも、と。