訂正。そして『DeNA』から思う、ものを書く責任。からの名古屋遠征 | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

訂正をさせて頂きたい。
前エントリーのことだけれど、すまない。誤りがあった。『初訪問』ではなかったのだ。

 

(『安倍首相が真珠湾(パール・ハーバー)を訪問するらしいね。節目75年の式典に合わせて。(現職首相の訪問は初)』と、書いたのだが)

 

朝日、日経等の各メディアが『初めての訪問』と一斉報道したことを受けてのことだったが、デマになってしまった。正しくは吉田茂首相が初で、安倍氏は二回目だったのだ。(1951年9月12日(現地時間)に訪問)

 

 

 

 

これでもソースは大事にしているつもりなのだが。ふむ。

 

ソースといえば。周知の通り、DeNAが大炎上中だ。

同社の医療・健康情報サイト『WELQ』を初めとするデマ・パクリ問題に関し、昨日、守安功社長が謝罪会見を行った。(住友不動産渋谷ファーストタワー・ホールにて)

 

病気や怪我といった人々の生活、生死にも結びつく話なのに、『医学的知見を有した専門家による監修がなされていない記事が公開されていた』では、読者はたまったものではないだろう。いわゆる、正確性に欠ける、都市伝説的な話でもあり、事実誤認でもあるわけで。

 

『肩こりの原因は幽霊かも?』という記事には失笑したが、クラウドワークス等で素人ライターが記事を書く構造は、このサイトだけではない。

 

同社の女性向け人気サイト「MERY」を含む、9つのキュレーションメディア(ネット上のコンテンツをテーマごとにまとめたもの。『NAVERまとめ』的な)も同じ構造で全記事非公開に至った。

 

ふむ。アフィリエイトに参戦する個人の急増も背景にあるのだよね。この手の記事が量産されてしまう問題、構造には。それゆえ、キーワード検索で上位に表示されてもしまうわけで。

 

(記事中のお勧め商品広告をクリックさせる→自分のブログやサイトなどから販売し、成果報酬を受け取るビジネスモデル)

 

 

さ。ただいま名古屋遠征中。
ものを書く責任をあらためて感じつつ、頑張ろう。全速力で。