ようするに、合うか。合わないか。『類は友を呼ぶ』的な | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

6月。
ハジマリの歌は『おもいでのすきま/いきものがかり』





さて、日常に溶け込んだコンビニ・コーヒー。ボクもほぼ毎日飲んでいる。

ところが、ローソンには苦手意識があって、余程の理由がない限りファミマかセブン・イレブンに入る習慣もある。

というのは、どうもスタイルが性に合わないのだ。コーヒーを店員さんが入れてくれるという。いや、せっかちなだけなのだが、どうもあの待ち時間がという感じで。

その他にもある。ICOCA(JR西日本のICカード)決済の時、レジのこちら側の画面を指でタッチしないといけない。他のコンビニにはないこの一手間もまた、どうも面倒に思う性質なのだ。

(いずれも個人的な相性であって、ローソンのやり方が間違っているという意味ではない)

ようするに、合うか、合わないか


これがものを言うこと、もの、シーンは多いと思う。物事とはそれほど単純ではないし、それぞれに違うわけだから『類は友を呼ぶ』的に。

たとえば、店舗、商品(サービス)選びでもありがちだろう。なんやかんや理屈を並べ比較をしたとしても、この辺りが相応しい落ち着き先になっていたりと。

さらに個人的なシーンもそうだよね。言葉遣い、声のトーン、笑い方、価値観、諸々と、ストレスフリーな相性とそうじゃないものがあったりして。

さ、今月前半はご依頼頂いている原稿の締切が目白押し。そして、静岡、岡山、福岡遠征が。お待たせしないよう頑張ろう。全速力で。