『アウトプットのススメ』アウトプット量とアイデア量は比例する | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

身体がバキバキする。きっとコタツで寝てしまったせいだ。お蔭で肩も腰も痛いのだが、静岡遠征を楽しもう。コーヒーでも飲みながら。



ネットニュースを見ていると、重力波(時空のさざ波)が話題だよね。
ひらめきの天才、アインシュタインが一般相対性理論の中で説明した通り(1916年)、その存在の観測に成功したらしい。

なんでもノーベル賞級の意義があるみたいだけれど、何度読み返してもボクには理解できないのだけれどな。文系で凡人がゆえに。



さて、アイデアやひらめき、新しい発想。
こういう類とは、やりながら出てくるものだと思う。閃くような感じで。

なので、会議室で『う~ん』と、眉間にシワを寄せ腕組みしても、『みんなアイデア出して!』と、机上だけのミーティングをしてみても、どうもこうアイデアというよりは模範解答の域を出づらい傾向があるというか。

企画にしてもそう。販促ツールにしても、トークにしてもそうで、マンネリ化も引き起こしやすいというか。

ようするに、アウトプット量とアイデア量(ひらめき量)は比例すると思うのだ。

今日のミーティングはソーシャル、SNSがテーマなのだけれど、ブログ、twitter、FB、諸々にしても、投稿、発信というアウトプットの繰り返しの中から、逸材的なアイデア(閃き)が生まれやすい。

更に付け加えれば、WEB領域だけではなく、企画や紙(ツール)というリアル領域にも、そのアイデアは及んでいく。(今時、WEBとリアルを別々にする思考はもうないと思うけれど)

さ、ワクワク感を持って臨みますかね。全速力で。